不器用な人の性格や特徴とは?人生を豊かに生きるための5つのコツ

Edit by 羽莉花南

器用な人に憧れる…不器用な自分を卒業したい!

不器用で生きづらい…。もっと器用に生きたい…。自分が不器用な人間だと感じながら、悩んでいる人は少なくありません。

器用に要領よく生きている人を見ると、憧れたり羨ましくなったりしますよね。器用な人を自分と比べて落ち込んでしまうことも。

不器用だと大変なこともありますが、同時に他の人から見ると魅力的に映ることもあります。そして自分が不器用だと思い込んでいても、ポイントを意識して行動するだけで実はぐっと生きやすくなるものです。

今回の記事では、不器用な人の特徴と魅力的な面について解説します。人生をより豊かに生きるためのコツについてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

不器用な人の特徴と悩みの原因

不器用な人には、共通して見られる特徴があります。ぼんやりと「自分は不器用だな…」と思っているよりも、はっきりとした特徴がわかれば対策が考えやすくなりますよね。

まずは、多くの不器用な人が持つ特徴について解説します。

1.こだわりや思い込みが強い

不器用な人は、こだわりや思い込みが強い傾向があります。信念があるのは立派なことですが、縛られすぎると自分自身を制限したり苦しめたりすることにつながります。

また「自分の考えが正しい」と思い込むと、周囲の人を自分の基準で勝手にジャッジしてしまいがちです。自分のこだわりや思い込みを押し付けては、周囲の人との関係がうまくいかなくなることも考えられます。

2.臨機応変に対応できない

臨機応変に対応できないのも、不器用な人によく見られる特徴です。それはこだわりや思い込みの強さから来ていることもあるでしょう。「こうでなければ」というこだわりは、柔軟に行動することを妨げます。

一方で、シンプルに突然の出来事への対応が苦手なケースも考えられます。計画通りや予想通りにいかいないときに、パニックになってしまう人も少なくありません。

3.コミュニケーションが苦手

不器用な人の中には、コミュニケーションが苦手な人も多く存在します。自分の考えにこだわってしまうと、周囲と関係性を築くのは難しいものです。

また、話がうまく組み立てられなかったり、恥ずかしくて相手と目を合わせられなかったりする場合もあります。

周囲の人とうまくコミュニケーションがとれないと物事をスムーズに進めるのは難しいため、「自分は不器用だ」という思いがさらに強くなるという悪循環に陥ってしまうことも考えられます。

合わせて読みたい:人と話すのが苦手…会話が苦手・嫌いな人必見!すぐに試せる克服方法

4.人の気持ちを読むのが苦手

相手の言葉や表情から気持ちを読み取ることが得意ではないため、時に空気を読むことができずに、周囲とのコミュニケーションがうまくいかないことがあります。

「どうしてあの人は怒っているのだろう?」「なぜ傷つけてしまったのだろう?」といった感じで、相手の反応に戸惑ってしまうことが多いのも、不器用な人の特徴です。

5.新しいことに挑戦するのが怖い

不器用な人は、新しいことに挑戦することに対して恐れや不安を感じることが多い傾向にあります。「できなかったらどうしよう」「失敗したら恥ずかしい」といった気持ちが強く、新しい経験を避けがちです。

失敗を避けるあまり、挑戦すること自体を避けてしまうため、成長のチャンスを逃してしまうことも…。まずは恐れずに小さなことから一つずつ挑戦してみることがおすすめです。

6.他人と比べてしまう

自分が他の人と違って不器用だと感じているため、他人と自分を比較してしまうことが多くあります。

「あの人は簡単にできることが、自分には難しい」と感じることで、劣等感や自己嫌悪に繋がることがあります。ですが、誰にでも苦手なことやできないことはあります。自分の不器用な性格を責めすぎて自信を失わないように気をつけましょう。

7.決断に時間がかかる

不器用な人は、物事を決める際に慎重になりすぎて、なかなか決断できないことがよくあります。

「どちらを選んだら正しいのだろう?」と考えすぎるあまり、決断が遅れたり、選択肢に迷ってしまうことも。結果として周囲に迷惑をかけたり、ストレスを感じることもあります。

ですが、選択する時点で正解を求めるより、選択したものを正解にする努力をしてみると、物事の捉え方が変わり、今よりも少しだけ楽になれることがあります。

8.完璧主義

不器用な人は、完璧に物事を進めようとするあまり、細かいところにこだわりすぎてしまうことがあります。完璧を求めるあまり、少しのミスでも大きなプレッシャーを感じたり、結果としてやる気をなくしてしまうことがあります。

誰もが全てのことで完璧にすることは難しいと思うと良いでしょう。100点でなくても、まずは80点、その次に60点と、自分の中で自分のハードルを下げてあげると気持ちが楽になります。

魅力的な面も!不器用な人の素敵な性格

自分では、「不器用なのは悪いことだ」と思って悩んでいるかもしれません。しかし、周囲から見れば不器用な人は魅力的な面も持っています。

ここからは、魅力的な一面もある不器用な人の生活についてご紹介します。

1.真面目

不器用な人には、真面目な人が多くいます。「正しく行わなければ」「自分の責任を果たさなければ」と考えることで、柔軟に動けなくなり生きづらさを感じることもあるでしょう。

しかし、真面目なのは本来いいことであり、あなたが持つ美点です。

いつも真面目に取り組んでいる様子は周囲の人にも伝わっているものです。気分や状況によって真面目さにムラが出ないのは、不器用な人の美点といえます。

2.自分の気持ちに正直

不器用な人は、うまく自分をごまかせません。嘘をついたり媚びをうったりして要領よく世の中を渡っていくのが苦手な傾向があります。

言い方を変えると、常に自分の気持ちに正直な人です。要領よく見える人でも上っ面だけの言葉というのは、言っている本人が思っている以上に相手にも本当の気持ちが伝わっているものです。

その点、いつも正直な不器用な人の言葉や行動は、周りの人にとって信頼できるものとなるでしょう。

3.何事にも一生懸命取り組める

不器用な人は、要領よく手を抜くことも得意ではありません。「こんなに頑張ったら損かな」「こんなことして意味があるのかな」と考えずに、目の前のことに一生懸命取り組みます。

一見無駄が多いように思えても、頑張ったことに無駄なことはありません。要領よくサボっている人よりも、実際はたくさんのものを得ていると考えられます。

また、いつも一生懸命頑張っている人のことは周りも自然と応援したくなるものです。

4.細やかな気配りができる

不器用な人は、繊細で細やかな気配りができることが多いです。周囲の人々の感情に敏感で、さりげないサポートや配慮を自然に行うことができます。

他の人が気づかないような小さな変化や必要に対してもすぐに反応でき、優しさを感じさせる存在になります。気づかれにくい部分でも心を配れるその姿勢が、魅力的に映ります。

5.誠実さがある

不器用な人は、約束を守ることに非常に誠実です。言ったことを実行しようと、できる限り努力するため、信頼されることが多いです。物事を一度決めたら、後回しにせず真剣に取り組みます。

たとえ不器用であっても、その一生懸命さや誠実な姿勢は、周りの人々にとって大きな魅力となります。どこかで誰かが見てくれていると思うと、今の自分の性格もプラスに捉えることができます。

6.共感性が高い

不器用な人は、自分自身が感情を表現するのが苦手でも、その分、他人の感情に対して深く寄り添うことができます。

友人や家族が困っているとき、どうしていいか分からず悩みながらも、無理に自分の意見を押し付けずに、相手を理解しようとする姿勢によって、救われることもあります。この優しさも、不器用な人を魅力的の一つです。

合わせて読みたい:感受性豊かとはどういう意味?感受性が豊かな人の特徴や長所短所とは

7.小さな幸せを大切にする

不器用な人は、日常の中で小さな幸せを大切にする傾向があります。周りの人々が見過ごしてしまうような小さな喜びや感動を感じ取ることができ、日々の出来事に感謝の気持ちを持って過ごします。

このポジティブな姿勢が周囲に伝わり、一緒にいると温かい気持ちになれるという魅力を生み出します。

8.自分の欠点を正直に認めることができる

不器用な人は、自分の欠点を隠さず、素直に認めることができる性格です。自分の弱点に対して過剰に防衛的にならず、反省することができるため、周囲の人から信頼されやすいです。

欠点を受け入れることで改善しようと努力する姿勢は、人間的な魅力を引き出し、周囲との良好な関係を築きやすくします。

9.物事を丁寧に行う

不器用な人は、物事を丁寧に行うことが得意です。慌てず、一つひとつの作業を慎重に進めるため、仕事やプライベートで信頼を得ることが多いです。完璧主義的な一面もありますが、その丁寧さやこだわりは、周囲にとって安心感を与え、重要な役割を果たします。

また、失敗してもすぐに諦めることなく、次にどうしたら改善できるかを考えて、前に進もうとする気持ちを持ち続けます。その姿勢が、周囲にポジティブな影響を与え、周りの人々から支持を受ける理由になります。

人生を豊かに生きるための5つのコツ

不器用なのは、悪いことではありません。ただ、生きづらさを感じると苦しくなってしまいますよね。

最後に、不器用な人が人生をより豊かに生きるためのコツについてご紹介します。ぜひできそうなことから試してみてください。

1.周囲をよく観察する

何かをしようとするときには、1度立ち止まって周囲の様子を観察するようにしてみてください。

不器用な人は、自分の考えや思い込みに縛られたり目の前のことだけに意識が向きすぎたりして、視野が狭くなりがちです。

たくさんの人がいる中で生きているため、自分1人のことだけ考えて物事を進めようとすると、なかなかスムーズにいきません。周囲の様子や状況を見ながらニーズに合わせることを意識すれば、失敗することも少なくなるでしょう。

2.自分の得意・不得意なものを知る

誰にでも得意なものと不得意なものがあります。本当は不得意なことを一生懸命頑張っていることが、自分のことを不器用な人だと思い込むことにつながっている可能性があります。

すべてのことを完璧にこなせる人はいないし、そうする必要もありません。自分の得意なことに積極的に取り組み、苦手なことは人を頼っても大丈夫です。

自分にできることとそうでないことを把握してから動くようにすれば、きっと生きやすくなるはずです。

得意なことに意識を向けることで、自分に自信が持てるようにもなるでしょう。

3.こだわり過ぎない

自分の信念があるのは素晴らしいことですが、1つの考えにこだわりすぎると自分で自分の首を絞めてしまうことになりかねません。

「こうでなければならない」と思っていることについて、ぜひ1度冷静に見直してみてください。物事を四角四面ではなく、少しゆるくふんわり考えるだけでも、生きるのが随分楽になります。

周囲の人とうまく付き合うためには、自分とは違う相手の意見も受け入れて自分のものとすり合わせていくことも大切です。

4.周囲の人間に頼る

不器用な人の中には、人に頼るのが苦手な人が多くいます。「自分ですべてこなさなければ」「頼ったら迷惑をかけてしまう」と思い込んでいることがあります。

しかし、人に頼るのは悪いことではなく、それぞれ支え合いながら生きていくのが普通です。

頼りっぱなしはよくありませんが、自分でできることを頑張って苦手な部分を頼ることに迷惑がる人は、あなたを大切に思う人の中にはいないでしょう。

あなたが頼ることで、周囲の人もあなたのことを頼りやすくなります。

5.器用な人の行動を参考にする

「もっと器用に生きたい」と思っても、どうしたらいいのかなかなかイメージが掴めませんよね。そんなときは、身近にいる器用な人の行動を参考にするのがおすすめです。

「こんな風になりたい」と思う人の行動を真似するのは、なりたい自分になるための近道です。1から自分で考えて行動するのは大変ですが、参考にする人がいれば自分を変えやすいですよね。

長所を活かして、人生を豊かに過ごそう

不器用な人にも、魅力的な面が存在します。自分のすべてを変えなければと思う必要はありません。

変えないほうがいい部分、周囲の人からも変わらないでいてほしいと思われている部分は実はたくさんあるものです。

ただコツを押さえて行動するだけで、きっともっと生きやすくなります。あなたらしい長所は変えずに、少しだけ工夫して行動することを心がけてみてください。

あなたの魅力を活かしながら、より豊かな人生を送れますように。

羽莉花南

Writer

はとりかな|キャバ嬢、アジア女性研究機関勤務、さまざまな国の男性との交際経験を活かして恋愛を中心に女性のお悩みに寄り添う記事を執筆中。アメリカ→フランス→ベトナムと海外生活11年目。外国人夫、愛犬1匹、愛猫2匹と暮らしています。