

仕事は楽しみたい…好きなことを仕事にしたい…

「毎日やらなければいけないなら、楽しめる仕事がしたい!」、「好きなことを仕事にすれば、きっと毎日楽しく仕事ができて、充実するんだろうな」、「好きなことを仕事にするのって、実際どうなんだろう?」などと考えたことはありませんか。
生きていく中で必ずしなければならない仕事。近年では、SNS上で「好きなことを仕事にする」といった発信が多くなっています。もちろん好きなことを仕事にするのは、とても有意義で仕事のモチベーションにもつながります。また、好きなことを仕事にしている分、苦しいことや不満があっても乗り越えやすいでしょう。
好きなことを仕事にするのは一見難しそうですが、人が好きであれば接客業、何かを作り出すのが好きであれば商品企画など、好きなことや職業の捉え方によっては、意外と実現できるものです。
好きなことを仕事にするのはやめといた方がいいって本当?

「好きなことを仕事にする」のをいいという人もいれば、やめておいた方がいいという人もいますよね。現在の社会では、好きなことを仕事にしている人が多く、SNSや動画配信などのプラットフォームも整っているため、さまざまな活躍の仕方があります。
好きなことを仕事にするのはとても素敵でやりがいがある一方で、見えない苦労や知らなかった現実と直面しなければいけない瞬間も少なくありません。思っていた世界と違う、想像していたよりもずっと地味など、理想との乖離は特に大きく映るでしょう。
例えばその仕事がどんなに好きでも、対価としての給与がかなり低く、生活もままならない状況であれば、その仕事を選ぶ人は多くありませんよね。好きなことを仕事にした人の中でも意見が分かれているのは、そういった「好き」だけではうまくやっていけない現実もあることを、身をもって経験しているからかもしれません。
好きなことを仕事にするメリット

とはいえ、「好きなことを仕事にすることでこんないいことがあった!」と感じている人も多いからこそ、SNSでそのような発信をよく見かけるのも事実です。好きなことを仕事にするメリットはいくつかあり、日々の過ごし方も変わってくるかもしれません。
ここでは、好きなことを仕事にするメリットをいくつかご紹介します。生活や仕事にどんないい影響があるのか、参考にしてみましょう。
自己スキル向上につながる
好きなことや興味のあることは、自分から学ぶ姿勢になります。積極的にスキルの向上や知識のインプットに取り組めるでしょう。スキル磨きや勉強を怠らず、常に自分を成長させられるのは、好きなことを仕事にするメリットです。
本やテキストだけではなく、情報交換や世の中の動きを予想することなどもスキル向上の手段の一つ。「さらにいいものにしたい」と高い向上心を持ち続けることができます。
常にやりがいを感じられる
好きなことを仕事にすると、常に好きなことに向き合っている状態になりますよね。自分の好きなことをとことん楽しめる環境ともいえます。やりがいを常に感じられ、仕事自体を楽しめるようになるでしょう。
多くの人が仕事に対して持つ悩みである「やりがいや手応えがない」、「毎日が淡々と過ぎる」といったこととは無縁で、毎日何かしらの発見や楽しみを持ちつつ仕事をこなせます。
ストレスを感じづらい
好きなことを仕事にすると、常に楽しんで仕事ができるため、ストレスを感じにくい傾向にあります。ストレスを感じづらいと、仕事へのやる気やモチベーションにもつながり、より高い成績や評価につながるでしょう。
また、好きなことを仕事にしていてストレスが少ないと、メンタルや体調の安定にもつながります。
熱量が高く仕事に向き合える
好きなことを仕事にすると、ゲームに没頭するように仕事にも夢中になって取り組めます。熱量が高い状態で仕事と向き合うことができるでしょう。熱量が高いと意欲的に改善や提案などを行うことができ、スキルアップや勉強、結果につながるのも早いといわれています。
熱量高く仕事に向き合えることで結果がついてくると、上司や取引先からの信頼にもつながり、結果として多くのメリットを得られるでしょう。熱量が高い状態をキープするのは通常難しく、特に仕事ともなれば理不尽なことも多いためさらに難しくなります。しかし、好きなことを仕事にしているため、熱量もずっと保ち続けていられるでしょう。
苦労を苦労と感じづらくなる
ストレスを感じにくくなるのと同じく、苦労を苦労と思わずに仕事に向き合うことができるメリットもあります。「好きなことを仕事にする」とは言っても、常に好きなことだけをするとは限りません。好きなことをするために、困難に立ち向かうことや悔しい思いをする瞬間もあるでしょう。
しかし「好きなことだから」と思えば、そのような苦労も苦労だと感じずに、さまざまな経験を重ねられます。新たな挑戦や苦労する過程も楽しみながら仕事に向き合えるのは、好きなことを仕事にするメリットの一つでしょう。苦労も苦労だと感じずに、さまざまな経験を重ねられるため、成長やアップデートなども早く、どんどん成績を伸ばしていく可能性もなくはありません。また失敗しても、「なぜそうなったのか」を冷静に考えることができるため、改善などへの反映も早いでしょう。
「遊ぶように働く」を実現できる
「遊ぶように働く」とよく聞くようになりましたが、好きなことを仕事にすると、毎日自分の好きなことやものに触れられるので、遊ぶような感覚で働けるかもしれません。
好きなことを仕事にする働き方は、フリーランスや起業など個人で頑張るものから、好きなことを会社に所属して行う方法までさまざまです。いずれにしても仕事へのモチベーションを保つことができ、「もっとこうしたい」とアイディアも豊富に出てくるでしょう。
好きなことを仕事にすると、仕事の時間や仕事のことを考えるのも楽しく、遊ぶように仕事を進められます。
好きなことを仕事にするデメリット

上段で紹介したようなメリットが豊富にある一方で、デメリットがあることも忘れてはいけません。好きなことを仕事にするには苦しいことも多く、人によってはデメリットの方がメリットより大きく感じてしまうことも。ここでは、メリットと反対にデメリットとして代表的なものをご紹介します。
好きなことが嫌いになることも…
好きなことを仕事にすると、好きだったことが嫌いになってしまう可能性も少なくありません。アクセサリーを作る、動画を作るなど、どんなことでも仕事になると一定の責任が生じます。
好きなだけでいい面しか見えていなかった事柄の裏側が見えたり、現実的なお金の話をしたりしなければいけません。お金の話をすることや計算そのものが苦手でも逃れられず、嫌な面もたくさん見えてしまいます。その結果、どんなに好きであっても、仕事としてやることで嫌いになってしまうことも考えられるでしょう。
好きだったものが嫌いになってしまうと、それまで心の支えやリラックス、自分にとっては楽しいものやことであったとしても、プライベートでもしなくなるかもしれません。そうなったとき、他の趣味や好きなことがあれば別ですが、そうではない場合虚無感や、悲しみを感じてしまう可能性があります。
成果が上がるまでに時間がかかる
好きなことを仕事にする上で、成果や結果を出さなくてもいいわけではありません。しっかりと結果や成果を出すことで仕事になります。
好きなことを仕事にし、成果を出すまでにはある程度時間がかかります。
例えば、カメラマンの仕事をしたいと思っても、今日や明日にカメラマンになれるわけではありません。自称はできたとしても、お金が発生していない、成果物として認められない状態では仕事とはいえません。
成果が上がり、結果として見えるようになるまで時間がかかる傾向にあるため、途中で挫折してしまう人も少なくないでしょう。
感情移入し過ぎてしまい、客観視できなくなる
好きなことは、自分にとって楽しいことでもあります。好きなゲームや小説、映画についてはいつまでも語れる人も多いでしょう。ただし、仕事に対してそのような感情移入が強すぎると、客観視ができなくなってしまうデメリットも。
「好き」は主観です。その商品が好きな自分の目線と、好きでも嫌いでもなくその商品自体を知らない人の目線では、見え方が大きく違います。
仕事をする上では、自分はいいと思ったものも、他の人から見たらどうなのかを常に考え、客観視することが必要です。自分がいいと思った部分と相手がいいと思った部分は違い、もしかすると相手にとってはあまりメリットのないことかもしれません。主観的な「好き」を基準に考えてしまうことで、そのものや事柄に対するアップデートや意見なども入ってこない、改善できなくなってしまう可能性があります。
仕事とプライベートの境目がなくなる
好きなことを仕事にすると、それまで仕事とプライベートで分かれていたはずの時間が混ざってしまう場合があります。「これは仕事なのかな?プライベートなのかな?」と迷ってしまうことで、逆に息抜きができず疲弊してしまう可能性も。
また、仕事とプライベートの境目がなくなることで、何を見て聞いて体験しても仕事と結びついてしまい、心から楽しめなくなってしまうこともあるでしょう。
365日24時間とまではいかなくても、通常仕事が終われば考えずにディナーやその後の予定を楽しめます。仕事は仕事、今はプライベートと割り切ることもできるでしょう。しかし、好きなことであれば仕事でもプライベートでも同じく考えない日はないに近しいため、自分の中での境目を必ず作る必要があります。
モチベーションが急激に落ちることも…
好きなことを仕事にする場合に限りませんが、モチベーションが急激に落ちてしまうことで仕事に支障が出ることも。
仕事とプライベートが分かれている人は、仕事でのモチベーション低下や落ち込みをプライベートで回復しやすいです。しかし好きなことを仕事にすると、休日やプライベートな時間も、好きなこと=仕事について考える時間になってしまいます。
落ちたモチベーションを上げることも難しく、そのまま好きだったことを嫌いになってしまうケースも少なくありません。好きなことを仕事にすることでモチベーションの維持は必須です。仕事なので、三日坊主や飽きてしまうのも許されないでしょう。いっときの感情や勢いで決めるのではなく、デメリットもまとめてモチベーションを維持できるのか考えてみましょう。
好きなことを仕事にすることに向いている人の特徴

好きなことを仕事にするのにはメリットもデメリットも両方あります。多くの働き方がある現代社会だからこそ「好きなことを仕事にする」ことへの憧れは増し、ハードルは下がりつつあります。では、好きなことを仕事にするのに向いているのはどのような人なのでしょうか。
好きなことを仕事にするのに向いているのは、例えば以下のような人です。
- 自分で自分を律することができる
- デメリットも含めて向き合える
- 自分で計画や対策を打てる
- 理想や目標などが決まっていてその過程も楽しめる
- 好きなことではありつつ「仕事」と割り切れる
好きなことを仕事にしても、「仕事楽しい!」「毎日楽しい!」と思うだけではないでしょう。苦労すること、地味なこと、面白くないことなどもたくさんあります。それらを全て受け入れられる人が向いているといえます。
後悔しないように生きていこう

人生は一度きりです。海外では「YOLO(You only live once)」というスラングがあります。人生は一度きりであり、その時間は有限です。
ここ最近は感染症の流行や戦争で大きく世界が揺れたように、いつ何が起こるかもわからない時代です。何かを始めるのに遅いことはありませんが、年齢を重ねてから始めるよりも、若いうちに挑戦的なことをした方がリスクは少なく済むでしょう。
「好きなことを仕事にする」という発信を見て、挑戦してみたくなる人も多いかもしれません。さまざまな意見や捉え方があり、一概にいい・悪いとは言い難いでしょう。後悔しないよう、自分で自分の人生を選択していく力が大切です。
好きなことを仕事にするためのヒント!

「好きなことを仕事にするぞ!」と意気込んでも、何から始めるべきか、好きなことを仕事としてどう向き合うべきか、さまざまな疑問や悩みがあるでしょう。
ここでは、好きなことを仕事にするためのヒントをいくつかご紹介します。何から始めればいいかわからない、まずはヒントや解決の糸口が欲しい、という人も参考にしてみてくださいね。
趣味から始めてみる
アクセサリー作りやイラストなど、「仕事になる好きなこと」は人によってさまざまです。趣味の範囲から始めてみると、リスクも少なく楽しみながら続けることができるでしょう。趣味の範囲であれば、「やっぱり仕事にするのは違うかも」と思っても、楽しく続けられるでしょう。
まずは副業としてカジュアルに始める
好きなことを仕事にしたいからといって、いきなり仕事を辞めたり転職したりするのはリスクが大きいと言えます。まずは副業としてカジュアルに始めてみるのも一つの方法です。
好きなことの内容にもよりますが、例えばハンドメイドであれば土日や休みの日などに作成し、アプリ上で出品などの始め方もできるでしょう。
今の会社で部署の異動願いを出す
自分の「好きなこと」は今の会社では叶わないのかどうか、まず考えてみましょう。
- 会社の中に、自分が仕事にしたいと思える好きなことがある
- 好きなことも仕事にするため、時間に余裕がある部署へ
など、今いる環境を少し変えるだけで好きなことが仕事になるかもしれません。部署異動をしたい場合は、上司などと話す機会に熱意を伝えるのもいいかもしれません。
好きなことを仕事にする際に気をつけたいこと

「好きなことを仕事にする」と決め、実際に行動に移すのはとても勇気がいることです。転職・副業・独立など方法はさまざまですが、ここでは好きなことを仕事にする際に気をつけたいことをピックアップします。
- 勢いだけで決めない
- メリットデメリットを天秤にかけ、自分はどう思うか考える
- (転職や独立なら)必要なスキルを洗い出し、かかる時間・お金を計算する
- 好きな理由を細分化してみる
- 優先順位は何か書き出す
- 目標や目的を明確化する
好きなことだからこそ思いついたまま行動したい気持ちはわかりますが、メリット・デメリットや必要な資格・資金なども一緒に検討しましょう。また、現在の自分が置かれている状況を整理することも大切です。
今の会社の部署移動でどうにかならないか、1年間働きながら資格を取った方がいいなど、まずは今の自分の環境がどんなもので、どう動くことがいいのか考えましょう。
▼あわせて読みたい!自分に合う仕事がわからない…

好きを仕事に─

好きなことを仕事にすることには、メリットもデメリットもあります。また、始め方や向き合い方も人それぞれでしょう。
「好きなことを仕事にする」、「遊ぶように仕事しよう」など、SNSでは聞き心地のいい発信も多く、ついつい安易に選んでしまいがち。しかし、好きなことを仕事にするのには、職業と同じく向き不向きがあり、心のよりどころであった好きなことが嫌いになってしまうリスクも考えられます。
自分は好きなことを仕事にするのに向いているのか、好きなことを仕事にする上で発生するであろう困難にも向き合えるのかなども、あわせて考えましょう。
好きなことを仕事にするのも、仕事にはせず心のよりどころや楽しみとしておくのも、自分で決められること。好きなことを仕事にすると起こることをイメージし、自分に合っているか検討してみましょう。