「仕事に疲れた、辞めたい…」働くことに嫌になったら試してみたい11の方法

Edit by 羽莉花南

働くことに疲れた…仕事辞めちゃおうかな…

 

仕事が嫌になった…。もう疲れた…。

働いていると、仕事を辞めたいと思うときもありますよね。ただ、辞めたいと思う感情が一時的なものであった場合、辞めてから後悔するケースも少なくありません。逆に頑張りすぎて精神的に追い詰められしまうことも。

多くの人は生活のために仕事をしています。仕事を辞めるかどうかは簡単に決められることではなく、特に疲れているときには自分にとってどうするのがいいのか見極めが難しいものですよね。今回の記事では、仕事を辞めたいと感じる原因や理由について詳しく解説します。辞める前に試してみたい11の方法についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

仕事を辞めたいと感じる理由や原因とは

 

もともと、自分で希望して入った職場なのに、辞めたいと感じるのはどうしてなのでしょうか。

みんなそれぞれ異なる環境や内容の仕事に従事していても、辞めたいと思うときの理由は共通していることが多いのです。まずは、多くの人が仕事を辞めたくなる原因について確認してみましょう。

人間関係に問題がある

仕事を辞めたいと感じるのは、職場の人間関係に問題があるケースが実はとても多いのです。仕事内容以上に、一緒に働く人から受ける精神的な影響は大きいものですよね。

特に直属の上司や一緒に業務を担当する同僚など、距離が近い人との関係がうまくいかないとどう対処していいかわからなくなります。また、職場全体がギクシャクとしたよくない雰囲気だと、繊細な人はその場にいるだけでつらいと感じるでしょう。

勤務時間の長さやノルマにストレスが溜まる

残業や休日出勤が多く勤務時間が長すぎる場合、仕事に対して疲れたと感じやすくなります。あるいは、こなさなければいけないノルマが自分のキャパを超えている場合も同様です。

体力にも気力にも限界があります。最初のうちは頑張れても、自分にとって負担が大きすぎる勤務時間やノルマは時間が経つほどつらいものになっていくでしょう。また、仕事だけでなくプライベートも充実させたいと考えている人も多くいます。長い勤務時間や厳しいノルマで自分の時間がまったく取れていない状態に、疑問やストレスを感じるケースもあるでしょう。

仕事にやりがいを感じない

仕事をしていると、モチベーションが感じられなくなることがあります。

仕事に慣れてくるとなぜ自分がその仕事をしているのか目的がわからなくなったり、就職する前に抱いていた理想とのギャップにとまどったりすることは珍しくありません。

また、会社や上司の方針によって自分が納得のいかない仕事の方法を押し付けられると、嫌になってやる気がなくなってしまうこともあります。自分にはもっと合っている仕事の内容や環境が別のところにあるのではないかと考えるようになると、ますますやる気がなくなっていくでしょう。

給与や待遇に納得がいっていない

給料や待遇に不満があると、仕事を辞めたいという思いに繋がります。

多くの人は、生活のために仕事をしています。頑張って仕事をしているのに生活が潤わないと感じれば、疲れたという気持ちが大きくなるでしょう。

仕事内容や人間関係に不満がなくても、十分な報酬がもらえずに生活が苦しければなかなか続けられません。逆に自分が納得いく待遇で働ければ、多少嫌な作業でも頑張れることもあります。待遇やお給料は仕事へのモチベーションに直結するものです。

疲れがとれず、体調がすぐれない

体調が悪いと、仕事がきつく感じるのは自然なことです。慢性的に体調不良を感じるのは、仕事での疲れやストレスが溜まっているせいかもしれません。

座っているだけできつい状態のときに、仕事をするのは本当に大変です。健康なときにはすぐにできる作業にも時間がかかり、効率も悪くなります。

元気いっぱいのときには前向きに考えられることも、ついついネガティブに考えがちに。体調不良を感じながら、仕事に対してモチベーションを保とうとするのは難しいでしょう。

働くことに嫌になったら試してみたい11の方法

 

仕事に疲れたときには、今すぐ辞めたいと思ってしまいますよね。しかし、勢いで仕事を辞めて後悔するケースは少なくありません。

働くことが嫌になったら、まずは次の11の方法を試してみてください。

しっかり休む

疲れたときには、しっかり休むことが大切です。疲労が溜まれば精神的にも追い詰められやすくなり、冷静に判断できません。

そうは言っても、周りとの兼ね合いや仕事の都合上今すぐには休めない場合もありますよね。そんなときには、少し先でもいいので「ここで休む」という予定を先に決めてしまいましょう。もう少し頑張れば休めるという区切りがあるだけでも、先が見えない状態よりもずっと気持ちが楽になるものです。

ストレス解消法を見つける

仕事以外でストレス解消法を見つけることも、ストレスを和らげるのに効果的です。

仕事を一生懸命していると、つい毎日が仕事ばかりになってしまいがちですよね。うまくいっているときにはそれでも大丈夫でも、嫌になったときには逃げ場がないようで息が詰まってしまいます。

仕事だけの生活にせずに自分のプライベートも大切にできれば、仕事で多少行き詰っても前向きな気持ちを保ちやすくなります。趣味や友だちとの時間など、頭を仕事から離してストレスを解消できる時間を持つように意識してみてください。

仕事の優先順位を決める

仕事に疲れたと感じるのは、あれもこれもと抱え込みすぎているからかもしれません。どこから手をつけていいかわからない状態だと、効率も落ちてなかなか成果が出せずにますます精神的に追い詰められやすくなります。

一度にすべてのことを抱え込んで心配せずに、優先順位を付けて一つずつこなしていくようにしましょう。

取り組むべき順番や「今日はここまでで大丈夫」というラインがわかっていれば、心に余裕ができて安心できます。「あれもやらなきゃ」「これもある」と思っていると追い詰められた気持ちになっても、案外一つずつやっていけば大したことなかったということも少なくありません。

仕事の目標ややりがいを見つける

仕事へのモチベーションを保つためには、やはりやりがいや目標を持つことが欠かせません。

今いる会社は、きっと何か惹かれるものがあり採用試験を受けて入ったのですよね。採用通知をもらったときには、とてもうれしかったのではないでしょうか。

ぜひ初心を思い出して、自分が何をやりたかったのかを考えてみてください。

考えてもやはり仕事内容にやりがいを見いだせない場合は、報酬を目標にする手もあります。「好きなものを買うために働く」「より良い生活のために仕事をする」というのも仕事をする上でわかりやすくモチベーションに繋がる動機となります。

 

▼あわせて読みたい!仕事がつまらない時の対処法

あわせて読みたい
「仕事がつまらない…」楽しくない原因と退屈で辛い気持ちへの9つの対処法   【仕事がつまらないとやる気が出ない…】 毎日の仕事は、生きていくために必要だとわかってる。就活に転職にキャリアアップ…。人生のことを考えるタイミングはた...

仕事以外のコミュニティをつくる

仕事が人生のすべてになってしまうと、仕事がうまくいかないときに精神的に追い詰められやすくなります。

仕事はあくまであなたの生活の一部。Life for WorkではなくWork for Lifeくらいの気持ちでいられれば気持ちを楽にできるでしょう。

そのためには、仕事以外での居場所を作ってプライベートの時間を充実させるのが効果的です。ぜひ仕事以外のコミュニティも大切にするようにしてください。気軽に参加できる社会人コミュニティもたくさんあります。興味の持てそうなものに参加してみるのがおすすめです。

スキルアップを目指す

ただ毎日の仕事を漫然とこなしていると目標を見失いやすくなります。スキルアップを意識しながら仕事をしてみると、モチベーションがぐっと上がる可能性があります。

どんな仕事でも働いているうちに身につくスキルが必ずあるはずです。

「こんなに働いているのに評価してもらえない」「これだけしかお給料がもらえない」と思っているとつらくなるけれど「お金をもらってスキルを学ばせてもらっている」と考えられれば、仕事の時間が充実しますよね。

もしもこの先転職するにしても、今よりいい条件のところに行きたいと思えばスキルアップが欠かせません。自分で時間を作ってさらに勉強するのも、仕事を続けるにしろ転職するにしろ、どちらにしてもあなたにとってプラスになるでしょう。

副業を始めてみる

副業が許されている会社の場合、思い切って挑戦してみるのもおすすめです。

「ただでさえ疲れているのに、これ以上忙しくするなんてとんでもない」と思うかもしれませんが、違う仕事をすることは案外気分転換になるものです。

違う仕事をしてみたいと思っている場合であっても、会社を辞めて再就職するのは覚悟がいりますが、副業なら会社を続けながら体験してみるつもりで始められます。自分の知識やスキルが他の仕事でも活かせるとわかるのも、新鮮で楽しいと感じられるかもしれません。

上司や同僚に相談する

一人で悩んでいても解決できないと思った場合には、上司や同僚に相談するのも一つの方法です。

本人が悩んでいることは、案外周りの人には伝わっていないことも多いものです。

自分一人ではどうしようもなくても、周囲の理解や協力が得られれば解決できる問題もあります。また一人で考えていると、どうしても考えが偏ったりネガティブになったりして鬱々としがちです。誰かに相談することで、思わぬ解決の糸口が見つかることは珍しくありません。

長期休暇をとる

可能であれば、長期休暇をとりましょう。疲れたと感じるときほど、リフレッシュが必要です。

休む方法も人それぞれ。部屋でゆっくりと過ごすことが休息になる人もいれば、旅行に出かけたり好きなことをしたりするのが気分転換になる人もいます。十分休めば気持ちも前向きになります。満足いくまで休めると「また働いてもいいかもしれない」と思えることもあるでしょう。

生活習慣を見直す

仕事に疲れたと感じたときには、生活習慣も見直してみましょう。不規則な生活になっていると、なかなか疲れがとれません。

忙しいとつい食事が雑になったり、睡眠がしっかりとれていなかったりしますよね。バランスのいい食事をして、少し体を動かす、そして睡眠時間をきちんと確保するだけでも、体も心もずっと楽になるものです。

「○月まで」と期間を決めて頑張ってみる

今の仕事を辞めたいと思う気持ちがある場合は、自分の中でいつまで頑張るかを決めてみるといいでしょう。

これからもずっと働かないといけないと思うとつらくなり、モチベーションも上がりません。

だからといって一時的かどうかわからない感情に任せて辞めてしまうと後悔する可能性があります。期限を決めておけばそれまで頑張るのが少し楽になり、また自分の気持ちと向き合う時間も作れます。

リフレッシュを合間に挟みながら、仕事と向き合おう

 

仕事をしていると疲れたと感じたり辞めたいと思ったりする瞬間も訪れます。

それが一時的な場合もあれば、無理を続ければ心や体を壊してしまうような深刻なものであることも。きついと感じたときこそ、自分の気持ちとしっかり向き合うことが大切です。

そのためにも仕事ばかりに意識が向いて視野が狭くならないように、ぜひリフレッシュしながら毎日を過ごすことを心がけてみてください。

羽莉花南

Writer

はとりかな|キャバ嬢、アジア女性研究機関勤務、さまざまな国の男性との交際経験を活かして恋愛を中心に女性のお悩みに寄り添う記事を執筆中。アメリカ→フランス→ベトナムと海外生活11年目。外国人夫、愛犬1匹、愛猫2匹と暮らしています。