愛嬌がある人は魅力的?
あの人はいつもうまくいってる。人間関係も良好だし、仕事も手伝ってくれる人がいて、なんとなく上からも周りからもかわいがられている…。私との違いとは?私に足りないのはなんだろう?
なんとなく上手くいっているように見える人に共通しているのは「愛嬌」かもしれません。愛嬌のある人は、周りを笑顔にさせたりなんとなく周りに「この人は感じがいいな」と好印象を与えられたりします。
しかし「愛嬌があるのは大事だけれど、急には…」という人も多いでしょう。ここでは愛嬌とは何なのか、愛嬌を身につける方法などをご紹介します。
愛嬌のある人に惹かれている方は、自分自身も愛嬌のある人になって、さらに魅力をアップしてみましょう。
愛嬌とは|意味や愛敬との違い
「あいきょう」という言葉には2つあります。漢字で表すと「愛嬌」と「愛敬」。日常会話の中で「あいきょう」と聞くと「愛敬」を思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、この2つの「あいきょう」にはいくつかの違いがあります。ここでは「愛敬」と「愛嬌」とはどのように違うのかについてご紹介します。
「愛嬌」にこやかでかわいらしい様子
会話や、さまざまなタイミングで聞かれる「愛嬌があってかわいい」という意味の、愛嬌。「愛らしく艶めかしい」といった意味の漢字で構成されているとおり、「にこやかでかわいらしく、好感が持てる」といった様子を表します。
親しみやすい態度や表情、行動、相手への配慮なども含め「愛さざるを得ないかわいさだ」といった形で使われることもあります。アイドルなどに「愛嬌やって」といったリクエストも見かけますが、これは「かわいらしく見せて」という意味で使われているのです。
似ている単語「愛敬」
同じ「あいきょう」という響きで漢字が違う「愛敬」。こちらの「愛敬」は一般的に使われることは少なく、テキストやちょっと硬いビジネスの場などで使われることが多いものです。もともと仏教・菩薩の言葉である「愛敬相」からきていると言われており、仏や菩薩のような柔らかく優しくあることを表します。
使い方の例で言えば「あのミスはご愛敬ということで」「ご愛敬として歌わせていただきます」などがあります。
意味や愛敬との違い
どちらも「相手に配慮しつつ、相手を喜ばせるような言動や立ち居振る舞い」という意味では同じで、相手のことを考えたものです。会話中であれば「あいきょう」と言ってもどちらの漢字かなど考えることはないため、どちらを使っても間違いではありません。また「愛敬」は一般的には使われることが少なく、現在ではほとんどの場面で「愛嬌」の漢字が使われます。
愛嬌がある人の特徴
愛嬌がある人はとても魅力的で、男女関係なく多くの人に愛されているイメージがありますよね。
多くの人に愛らしさをほめられる愛嬌ですが、「愛嬌がある」とはどのようなこと、どのような人なのでしょうか?
表情が豊か
愛嬌があると言われる人の中でも多いのは、表情が豊かでわかりやすいこと。「やっちゃった…」の顔も、「嬉しい」「おいしい」の顔も、表情豊かでくるくると変わることで見ていて飽きない人であることが多いでしょう。
愛嬌は声やわざとらしい態度などではなく、表情などの「わかりやすさ」が影響します。マイナスな反応も、ポジティブな反応も表情に表れるため、つい相手が笑ってしまいそうになるくらい豊かです。
裏表がない
表情豊かな人は裏表も少なく何事に対しても素直に受け止める傾向にあります。愛嬌がある人も同じく裏表がなく、「おもしろそう!」「おいしそう」「そのアイディアいいね」など、自分の気持ちを素直に表現できます。嫉妬や焦りなどがあったときも、うまく消化したり人に伝えて助けてもらったりと、裏表のなさで人に愛されていることも多いでしょう。
コミュニケーションが上手
コミュニケーション能力は、多くの人の悩みの一つでもあります。愛嬌のある人は、コミュニケーションをとるのがうまく、人によっての距離感の測り方が絶妙です。
例えばみんながあまり好きではない、少し怖い上司などとも仲良くなるのが早い、など「あの子コミュニケーション能力すごいね」と言われていることもあるでしょう。愛嬌のある人は、人を不快にさせない距離感を保ちつつ、しっかりと要望や自分の意見を持っている人が多いため、周りとのコミュニケーションが円滑に進むのです。
笑顔が多い
愛嬌がある人は、何よりも笑顔が多いのも特徴です。笑顔が多い人の周りには人が集まりさまざまな縁や交流が生まれます。嫌なことや、愚痴なども笑い飛ばせるだけで周りからの反応も変わるでしょう。
笑顔も愛嬌の一つであるため「あの子はいつもにこにこしてて愛嬌があるね」などと周りから評価されることも多いでしょう。
リアクションが大きい
例えばおいしいご飯を食べたとき「おいしい〜!」と声をあげる人は、レストランやカフェなどでも見かけます。人前であるにも関わらず、それを食べれておいしいことをリアクション大きめに表す人は「愛嬌がある」と言われることも多いでしょう。
プレゼントをもらったとき、何かが終わったり達成したり成功したとき、相手とその嬉しさを共有するためにリアクションが大きい人は愛嬌があると言えます。
愛嬌を身につける3つの方法
愛嬌がある人がいる一方で「愛嬌がない」と言われたことがある人もいるでしょう。ないといけないものではありませんが、あるとうまくコミュニケーションや人間関係が進むことも事実です。ここでは、愛嬌を身につける方法を3つご紹介します。
積極的に人と交流する
社会に出るとさまざまな人がいます。学校や家庭の中でだけ出会う人とは、また違った価値観の人にも出会うでしょう。そんな中には愛嬌がある人、逆にない人、愛嬌があることで何か得している人、あるいは損をしている人などにも出会います。さまざまな人と交流し、どんなふうに接することで相手がどんな気持ちになるのか、あるいは自分はどう思ったのか考えることができるでしょう。
また、多くの人と交流することで、自分ではないと思っていたのに「あなたは愛嬌があるね」と言われることもあるかもしれません。
自己肯定感を上げる
近年よく聞く自己肯定感。現代人は特に自己肯定感が低く「自分はダメなやつだから」とすぐに考えてしまいがちです。しかし人には得意・不得意があるもの。「ここでまできるなんてすごいじゃん!」とちょっとしたことでも、自分のことを褒めて自己肯定感を上げましょう。
自己肯定感を上げるのはわがままを通したりやりたいことだけをやる、ということだけでなく「ダメな自分も受け入れて、得意な周りに頼ってみること」でも培われます。
鏡の前で笑顔の練習をする
現代人は、笑顔が苦手だとも言われています。仕事に育児に家事、日々に追われ笑顔でいることをついつい忘れてしまいがち。そのうち笑顔の作り方がわからない…と感じてしまう人も出てくるでしょう。
1日1回でも鏡の前で笑顔の練習をしましょう。愛嬌にか限らず、笑顔を作ることで自分自身にも自信がつきます。
愛嬌を身につけ、人間関係を豊かにしよう
愛嬌は、計算や社会マナーのような「必須スキル」ではありません。持ち合わせている人もいれば、持ち合わせていない人もいます。ただし、愛嬌を身につければ「あの人はいつも周りが助けてくれていいな」と思っていた人たちに対し、理解ができたり同じように周りからの対応が変化したことを察したりできるでしょう。
すぐに身につくものではありませんが、少しでも自分の魅力をアップさせたいのなら、愛嬌を身につけてみるのもおすすめです。愛嬌を身につけ、人間関係を豊かにすればさらに楽しく笑顔で日々を送れることでしょう。