

私が付き合ってるのは、モラハラ彼氏かもしれない…

彼氏との仲を聞かれるたびに、言い淀んでしまう。「いい人だよ」「優しいよ」嘘じゃないけれど、しっくりこないのはどうしてだろう。
平等で公平だったはずの彼との関係が、いつからか彼の機嫌を伺うようになってしまっているとその不平等さに慣れてしまいモラハラと気づかないことがあります。つい八つ当たりしてしまったり暴言が出てしまったりと、恋人同士でなくとも喧嘩すれば起こってしまうこともありますが、本来であればそれらは「人を傷つける最低な行為である」ことはわかっているはず。しかし、この「最低な行為」を日常的に行い、精神的にも追い詰めてしまうのがモラハラです。
暴言、機嫌が悪いとたてる大きな音、上から目線でなんでも否定から…。もしかして私の彼氏、モラハラですか?
モラハラとは

SNSでも「それってモラハラでは?」といったコメントが飛び交うのを目にすることも多い中で、モラハラとはどのようなことを指すのでしょうか。
モラハラとは「モラルハラスメント(Moral harassment)」の略称です。「モラル=道徳や倫理」と「ハラスメント=嫌がらせ・心ない行動」からできた言葉で、相手が嫌がる言動や行動を指します。怒鳴ったり、暴力などわかりやすいものではなく、精神的に追い詰めていくことから「見えない暴力」とも言われている言葉です。
また、モラハラは恋愛や結婚などで取り上げられることが多い一方で、実は職場や親子関係など様々なところで成り立ちます。職場を辞める理由の一つにもなるため、近年さまざまなシーンで注目され、多くの関心が寄せられています。
モラハラ彼氏5つの特徴

「私の彼氏は、ちょっと口が悪いだけ」「ちょっと感情表現が苦手で不機嫌になるだけ」と納得させているものの中に、モラハラが含まれています。周りから「モラハラでは?」と言われても「そんなことないよ」「私も悪いところがあるし」などと納得・理由づけしてしまいがち。
ここでは、モラハラ彼氏5つの特徴をご紹介します。
仕事やステータスについて見下してくる
どのような仕事も、需要があり仕事や職業として成り立っています。しかしモラハラをする人は、それらの仕事や社会的地位、ステータスなどを見下し馬鹿にしてくる傾向にあります。見下す種類は様々ですが、例えば以下のようなものです。
- 仕事の種類(営業・事務・経理等)
- 会社の規模
- 学歴や語学スキルなどの技術面
- 会社での立場や部下数
- 仕事の有無(専業主婦など)
「中卒だから・高卒だから」「そんな仕事誰にでもできる」など、自分の方がすごい・偉いを前面に出して否定してくるのはモラハラの特徴です。
言い返したり反論することを許してくれない
何かを言われた時に「いやそれは」「そうじゃなくてね」など、言い訳や反論をしようとすると、許してくれないのもモラハラ彼氏の特徴です。
「そんなことない」「いやそれは」などと口にした途端、
- 機嫌が悪くなる
- 「うるさい」と一喝される
- 無視する
上記のように、自分が言っていることが正しいと強要しています。自分の意見を否定され、今までの固定概念を変えることを怖がっている場合もあります。
女性としての自尊心を傷つけてくる
女性としての自尊心は、男性からすると女性としての自信です。モラハラは、女性としての自尊心を傷つけることで「この人しかいないんだ」と思わせ、自分から離れないようにコントロールする傾向にあります。
女性の自尊心を傷つける方法は、普段のメイク・服装・体系についての外見的な部分だけではなく、行動や結婚や出産に関する思考などまで多岐にわたります。モラハラな言動として、女性の自尊心を傷つけてくるのは、一番多いとされています。
大声で怒鳴ったり暴力を振るう
大きな物音は、男女関係なく不快感を示します。喧嘩などでついついドアを「バタンッ」と大きな音を立ててしまうことはありますよね。しかし回数が多かったり、喧嘩ではなく機嫌に左右されたりする場合あれば、それはモラハラに近いと言えます。
大声で怒鳴る・暴力を振るう・不機嫌を露わにするなどの行動は「自分の気に入らないことをするな」という支配的な欲求を表にすることで、コントロールしようとしてると考えて良いでしょう。一般的には怒る前や感情を露わにする前に、少し考えて傷つかないか適切かを判断しますが、モラハラの場合はちょっとしたことでもすぐに感情的になるため、自制がききません。
孤立させて脅迫してくる
依存や束縛といったわかりやすいものではなく、じわじわと頭角を表すのがモラハラです。だんだん友人と会う時間や家族との時間を制限するなど、孤立させることで「お前には俺しかいない」という意識を刷り込みます。
人によっては連絡を絶つようにすることで、自分から離れないようにするだけでなく「俺がいなくなったらどうなるか」といった脅迫をすることもあります。通常であれば、彼氏と別れたことでなにかがダメになってしまうことはありませんが、モラハラな言動で慣れてしまうと「この人が離れたらひとりぼっちになってしまう」という意識を持ち、正常な判断ができなくなることにつながるでしょう。
見下してくる彼氏に立ち向かうには…?

「これはモラハラかもしれない」「なんでこんなことばかり言われるんだろう?」
あるときふと気づいた彼氏のモラハラな言動。見下され、自尊心を傷つけられてまで一緒にいて成り立つのは、平等で公平な恋人関係ではありません。あまりにもモラハラが日常になり過ぎて受け入れてしまっていたけれどこれではダメと気付けたのなら、立ち向かう勇気が必要です。
勇気を出して、モラハラに立ち向かうことで自分のことを大事にしてくれる人を、見つける第一歩にもなるでしょう。まずは「これはモラハラなんだ」と、しっかり認めることから始めてみて。
少しだけ出た勇気をもとに、立ち向かいたい。見下してくるモラハラ彼氏どう向き合ったらいいの?
モラハラ彼氏と決別するための7つの方法

「モラハラなんかとは別れる」「絶対に離れる!」
モラハラ彼氏との決別を決めたところからスタートですが、その後はどのように過ごせば良いのか悩みますよね。中には自分の決意だけではうまくいかないことも多くあるでしょう。モラハラな言動の中には、言葉がうまくついつい納得しそうになることも。
ここでは、モラハラ彼氏と決別する7つの方法をご紹介します。
自分の気持ちや状況を紙に書き出す
モラハラを受け続けると、自分の感情や状況が整理できず、冷静な判断が難しくなります。そこで、一度紙に書き出してみるのがおすすめ。
「彼のどんな言動がつらいのか?」「自分はどう感じているのか?」を可視化することで、状況を客観的に捉えやすくなります。また、日記のように記録をつけると、モラハラがエスカレートしていることに気付きやすくなり、決別への決意も固まるでしょう。
自己肯定感が上がる人と過ごすようにする
自己肯定感が上がる人の輪の中で過ごすことは、モラハラに関係なく重要です。自己肯定感を上げてくれる人は、自分の気づいていないところや良いところを、褒めて見つけてくれる人が多いでしょう。
モラハラな言動を日常的に受けていると「自分はなんてダメなんだ」「こんなダメな自分といてくれるなんて」と自己肯定感が下がり、自分のことを卑下してしまいがちです。しかし、自己肯定感を上げてくれる友人・仲間・上司などと過ごすことで「ダメではない」ことを認められるでしょう。
また、自己肯定感が上がる人と過ごしていくうち、自分が大事にしていることや自分の価値、目標なども明確になります。彼氏のモラハラな言動との決別も早いでしょう。
信頼できる人に相談する
モラハラの被害を一人で抱え込むと、精神的に追い詰められてしまいがちです。家族や友人、職場の同僚など、信頼できる人に状況を打ち明けることで、冷静なアドバイスをもらえたり、心理的な支えになってもらえます。
第三者の意見を聞くことで、自分が受けているモラハラの深刻さを再認識し、関係を断ち切る勇気を持つことができるはずです。
専門家の助けを借りてサポートしてもらう
モラハラを繰り返す・話し合いにならないなど、自分ではどうしようもない時は専門的機関や専門家の助けを借りましょう。モラハラをする人の原因はさまざまですが、モラハラは一般の人では手に負えないレベルも多く、専門家に任せるのは悪いことではありません。
- 家庭環境
- 過去のトラウマや恋愛トラブル
- 女性への歪んだ理解
- 社会への歪んだ認知
など、どれが原因かは人によって違い、「最初は優しかった彼氏がモラハラを繰り返すようになった」人の場合は何がトリガーになったのか、わからないことがほとんどです。
彼氏との距離を置く
可能であれば、彼氏とすぐに距離を置きましょう。モラハラの度合いにもよりますが、距離を置くことで冷静に対処できる場合もあります。距離が近すぎることでモラハラが加速し、距離を置くことで冷静に自分を見つめ、話し合いができることも。
距離を置いて「何が嫌で距離をおいているのか」を話し合えるかどうか判断しましょう。すぐに別れる選択ではなく、距離を置いてからの方がモラハラを軽減できる可能性があります。
自分の心身の安定や幸せを優先して行動する
「モラハラだ」「モラハラかもしれない」と感じることがあっても、好きな相手であればあるほど、離れることができず自分の幸せや精神を犠牲にしがちです。しかし、モラハラ彼氏か否かに関わらず、常に自分の心身の安定や幸せを優先して行動するようにしましょう。
自分の心身の安定や幸せを犠牲にしてまで、彼氏と一緒にいても辛いことが重なるばかりです。距離を置くことも一つですが、自分のことを最優先に考えて行動するように心がけましょう。
合わせて読みたい:自分を愛するには…?自己愛を手にいれる方法とマインドを5つ解説
経済的な自立を目指す
モラハラ彼氏と別れたいと思っていても、「生活が不安」「経済的に頼っているから離れられない」と感じることもあります。金銭的な不安があると、関係を断ち切る決断が難しくなってしまうため、少しずつでも自立に向けた準備を進めることが大切です。
貯金を増やす、副業を始める、転職を検討するなど、自分の力で生活できる基盤を整えることで、精神的にも余裕が生まれ、モラハラから抜け出しやすくなります。
恋人と対等な関係を築くことが何よりも大切

恋人やパートナーは、お互いにとって平等で公平で対等な関係であることがベストのはずなのに、気付けばモラハラな態度や言葉に慣れてしまっていることも少なくありません。
そして慣れてしまうと、その異変にも気づかないまま自分を傷つけられることにも慣れてしまいます。モラハラ彼氏は、最初は優しかったかもしれません。しかし、モラハラな言動を繰り返すのであれば、それは恋愛や結婚を考える上で、ネガティブな要素です。
特に、すでに「モラハラなんじゃない?」という言葉を言われている場合は「大丈夫」「私が悪い」などと片づけるのではなく、周りからの声にも耳を傾け、恋人と対等な関係でいることを心がけていくと良いでしょう。