

結婚したくない理由なんて、聞かれても…
「結婚しないの?」「結婚は考えていないの?」と聞かれれば聞かれるほど、焦りを感じたり、自由を否定された気持ちになってしまう。
近年では結婚が幸せの形とは限らず、自分の幸せや、自分なりの人生の使い方も増えてきています。
結婚しなくても、幸せになれる時代。SNSでも結婚せずとも人生を謳歌している人が多いとはいえ、年齢や周りの環境で「結婚」について考えることも多いでしょう。
「結婚したくない」「結婚を考えていない」と言えばまるでなにか問題があるかのように扱われてしまうことも。結婚が素敵なことはわかるけど、結婚をしたくない人だっていることをわかってほしい。
好きな人と出会い、結婚し、妊娠出産することがすべての幸せで、その他は幸せじゃないの?
結婚したくないと考える女性は多い?

某ウエディング雑誌のキャッチコピーがSNSなどでもバズるほど、結婚への価値観は変化しています。経済的にも精神的にも自立している女性が増え、選択肢が増えた今、結婚したくない・結婚を考えていない女性も多くいます。
少子化が進むのと同じく、近年日本の未婚率は増加傾向にあるとされています。5年ごとに行われる国勢調査の統計を基に計算・発表される生涯未婚率は年々増加傾向です。
社会的・経済的要因はニュースなどでも報道されていますが、自分で事業を起こしたりフリーで活躍したりと働く選択肢が増える一方で、結婚することで自分の時間やお金、やりたいことが制限されることに違和感を感じる方が増えたことも影響しています。
結婚したくない女性に共通する特徴・心理

「結婚したくない」と感じる女性が増えている今、その背景にはさまざまな心理や価値観の変化が見え隠れしています。昔は「結婚して当たり前」という風潮が強かったものの、現代では自分の人生を自分らしく生きたいと願う女性が増えています。
結婚そのものを否定しているわけではなく、「今の自分の幸せの形が、必ずしも結婚ではない」と気づいているのです。
ここでは、結婚したくないと考える女性たちに共通する特徴や心理について7つの視点から詳しく解説していきます。
1. 自由を何より大切にしている
自分の時間やライフスタイルを大切にしたいと強く感じている女性は、結婚に対して慎重になりがちです。
趣味や仕事、旅行や一人の時間を心から楽しんでいるため、誰かと生活を共有することでその自由が制限されるのでは…という不安を抱きやすいのです。
もちろん、結婚しても自由を保つ方法はあるかもしれませんが、「今のこの自由な時間が何より心地いい」と感じている女性にとっては、あえて結婚を選ばないという選択も自然なのです。
2. 経済的に自立している
自分でしっかり働き、生活に困らない収入を得ている女性にとって、「結婚=生活の安定」という昔ながらの価値観はもはや当てはまりません。
経済的に自立しているからこそ、結婚に頼らなくても安心して自分の人生を楽しめるのです。むしろ結婚によって家計管理の煩雑さや経済的な制約が増えることを負担に感じることも。
自分の稼ぎで自由に生きられる今のライフスタイルが、何よりも心地良いのです。
3. 人間関係のストレスを極力避けたい
結婚はパートナーだけでなく、その家族や親族との付き合いも発生します。その人間関係に煩わしさを感じ、「自分の人生に必要なのか?」と疑問を持つ女性も多いです。
気を遣うことや、相手の家族との価値観の違いに悩まされることを想像すると、結婚そのものがストレスの種になるのでは…と考えてしまいます。
人間関係のストレスを減らし、心地よい距離感で生きることを大事にしたい女性ほど、結婚に慎重になりやすいのです。
4. 自分の幸せの基準がはっきりしている
「結婚=幸せ」という価値観に縛られず、自分にとっての幸せの形をしっかり持っている女性は、無理に結婚という選択をしません。
好きな仕事、充実した趣味、信頼できる友人…それらがあれば心から満たされると感じているのです。
「誰かと一緒にいなければ不安」という発想ではなく、「今の自分が幸せだから、それを無理に変える必要はない」と考えています。自分の軸がしっかりあるからこそ、結婚への執着が少ないのです。
5. 結婚生活のリスクを冷静に捉えている
結婚生活には、必ずしも良いことばかりではない現実があります。
家事や育児の負担、金銭面でのトラブル、パートナーとの価値観のズレ…。そうしたリスクを冷静に見ているからこそ、「無理に結婚をする意味はあるのか?」と慎重になります。
SNSなどを通じて、結婚生活のリアルな声が聞こえてくる今、「結婚=安定」ではなく、「結婚=新たな責任や負担」と感じる女性が増えているのも自然な流れといえるでしょう。
6. 恋愛と結婚は別と考えている
恋愛は楽しみたいけれど、必ずしもその先に結婚を求めているわけではない。そんな考え方を持つ女性も増えています。
恋愛は心の豊かさやドキドキを与えてくれるもの。一方で結婚は現実的な生活の連続。
恋愛の楽しさと、結婚の責任感を切り離して考えることで、「結婚は必ずしも必要ではない」と感じるようになります。
無理にゴールを結婚に設定せず、「今が楽しいからそれでいい」と思える女性はとても増えているのです。
7. 自分らしく生きることを最優先にしている
何よりも「自分らしく生きたい」と強く願っている女性は、他人の期待や世間の価値観に縛られず、結婚も「選択肢のひとつ」として捉えています。
誰かと一緒にいることで自分の時間や価値観が犠牲になるなら、その道を無理に選ぶ必要はないと考えているのです。
「結婚しない人生」も「結婚する人生」も、どちらも素敵。ただ、自分にとってより心地よいのは、今の自由で自分らしい生き方だと感じているのです。
女性が結婚したくないと考える理由

「結婚したくない」と話すと、「どうして?」と不思議そうに聞かれることがありますよね。
ですが、その理由は決してひとつではなく、時代や価値観の変化とともに、人それぞれの想いが存在します。社会的な背景や、自分の内側から生まれる心理的な不安まで、結婚に対する考え方は多様です。
無理に理解してもらう必要はないけれど、きっと共感してもらえる人もいるはず。
ここでは、多くの人が感じている「結婚したくない」と思う理由について、5つの視点からお伝えします。
自由なままでいたい
やはり「自由」は大きな理由のひとつです。結婚をしていないからこそ、自分のペースで人生を楽しめる。
仕事の選択も、趣味にかけるお金も、ふと行きたい旅行も、誰かに気を遣わずに決められる心地よさがあります。
もちろん、結婚しても自由を尊重する関係は作れますが、それでも生活や時間の使い方には少なからず配慮が求められるもの。
今の自分の自由な時間や環境が何より大切だからこそ、「あえて結婚はしたくない」と感じる人も多いのです。
結婚へのイメージがネガティブ
SNSやメディアを通じて、結婚のリアルが見えやすい時代。幸せそうな投稿の裏で、家事の負担、義実家との関係、手続きの煩雑さなど、結婚生活の大変な側面も可視化されています。
華やかな結婚式や新婚旅行のイメージは素敵だけれど、日々の結婚生活に対するイメージがネガティブだと、「今の心地よさを手放してまで結婚する意味が見いだせない」と感じてしまうのは、ごく自然なことかもしれません。
今のパートナーとの結婚に不安がある
パートナーがいる場合でも、「本当にこの人と結婚して大丈夫かな…」と感じている人は少なくありません。
「この人と一生を共にする決断ができない」「相手の価値観と自分が合っているのか不安」と、心のどこかに引っかかるものがあるからこそ、結婚に踏み切れないことも。
今はアプリやSNSで多様な人とすぐに出会える時代だからこそ、「もっと相性の良い人がいるのでは?」と迷ってしまうのも、今の時代らしい悩みのひとつです。
結婚したいと感じる相手がいない
シンプルに、「結婚したい」と心から思える相手に出会えていない…という理由もあります。
長く付き合っている人がいても、「この人とは友達のような関係が心地いい」と感じることも。無理に結婚を考えなくても、今の関係が満たされていれば、それで十分だと感じる人も少なくありません。
また、今のライフスタイルが充実しているからこそ、「結婚したい」と強く思える相手がいなくても、焦る必要はないと考える人が増えています。
今のままでも十分幸せ
「結婚は幸せのゴール」そんな価値観は、もう過去のものになりつつあります。
自分のペースで働き、趣味を楽しみ、信頼できる友人と支え合う…そんな今の生活が心から幸せだと感じている人にとって、「結婚=幸せ」とは限りません。
誰かと一緒にいることで生まれる幸せもあるけれど、今の自由や安心感を大切にしたい気持ちも、本当に尊いもの。
「今のままで十分幸せ」だからこそ、結婚という選択肢を選ばない人も確かに存在します。
結婚したくない理由を聞かれたら…?
「どうして結婚しないの?」そんなふうに聞かれることは、少し答えに困ってしまいますよね。
相手に悪気がなくても、その質問がプレッシャーに感じることも。結婚に対する考え方は本当に人それぞれ。だからこそ、無理に答えなくてもいいのです。
自分を守りながら、軽やかに、そして時にはユーモアを交えて返すのがコツ。
ここでは、結婚したくない理由を聞かれたときの3つの答え方をご紹介します。自分の心地よさを大切にしながら、うまくやり過ごしてみましょう。
さっと流す
無理に理由を伝える必要はありません。「まあね、」「まあ、いろいろあるんだよ」と軽く流すだけでも十分です。深く説明しなくてもいいし、説明責任があるわけでもありません。無理に答えようとすると、逆に自分が疲れてしまいます。
笑顔でかわしながら、「そんな気分じゃないんだよね」と軽やかに受け流すことで、自分の気持ちを自然に守ることができます。
「秘密」と笑いでかわす
ふっと笑って「ふふ、秘密」とお茶目に答えるのも、心を守る素敵な方法です。真剣に答える必要がないときや、少し距離のある相手には特に効果的。
「そういうのは秘密ってことで〜」とミステリアスにかわしてみましょう。相手も「深く聞いちゃいけないんだな」と自然に察してくれることが多いです。
必要以上に無理をせず、自分のペースを守るための上手な方法です。
正直な気持ちを答える
信頼できる相手や、聞いてくれた人との関係性によっては、素直に自分の気持ちを伝えるのも選択肢の一つです。
「今の自由な暮らしがすごく心地いいから」「いろんな理由があるけど、今すごく幸せなんだよね」「子どもが欲しいと思うまではいいかなって」と前向きに伝えてみましょう。
たとえネガティブな理由が含まれていたとしても、「今の私にはこれがベスト」という視点で話せば、相手も自然と理解してくれるはずです。自分の選択を大切にしながら、正直に言葉にしてみてもいいのです。
自分らしく生きるということ
「結婚したくない」「結婚を考えていない」は、悪いことではありません。見方を変えれば優しさや将来を守るためとも考えられるでしょう。
結婚は義務ではなく、あくまでもパートナーと自分との間で決めることです。「結婚したくない」「結婚しない」と決めていても、ぼんやり考えているとしても大切なのは自分らしく生きていくこと。
仕事・趣味・やりたいこと・行きたい場所、自分にとっての優先順位をつけて充実した人生を送りましょう。「結婚したくない」にはさまざまな理由がありますが、前向きな気持ちで判断した結果だと自信を持って過ごしてくださいね。
合わせて読みたい:結婚しないと決めている人の特徴|結婚しなくてもいい時代の生き方