ストレス発散、できてますか?
最近、気分が暗い日が続いている。なんとなく身体の調子が悪い。
現代社会において、ストレスは大きな問題となっています。特に女性は、男性に比べてストレスを感じているという調査結果も。
仕事や対人関係など、ストレスを感じる場面は多岐にわたります。多少のストレスであればよいのですが、溜め込みすぎてしまうと気分や感情、さらには身体や行動にも影響が及んでしまいます。
ストレスを感じる仕組み
現代社会においては、仕事や家庭、人間関係などストレスを感じる場面はたくさん。
ストレスの原因となる刺激を受け取ると、脳が「危険」と判断し交感神経を刺激します。交感神経は、心拍数や血圧、呼吸数を上げるなど、身体を戦闘や逃避の状態に移行させようとするのです。
しかし緊張状態が続くことで、神経系や内分泌系のバランスが崩れ、心身に不調が現れます。
わかりやすく言えば、戦闘状態がずっと続いてしまうことによる心身への負担が、わたしたちが「ストレスだ」と感じるものの正体です。
適度なストレスであれば、人間の成長や適応に役立つという研究結果もありますが、過度なストレスは身体の不調を引き起こす原因になります。
ストレスが及ぼす3つの悪影響
では、ストレスが溜まると具体的にどのような不調に繋がってしまうのでしょうか。ここからはストレスによって女性の心身に現れる3つの悪影響について解説します。
心身へのストレスの影響について正しく理解しておけば、身体や心から発せられるSOSサインに気づけるでしょう。
「心」への影響
ストレスが心へ及ぼす悪影響は、3つ挙げられます。
1つ目は「感情的反応」。脳から分泌されるホルモンによって心拍数や血圧が上がり、不安や怒り、イライラなどの感情的反応が起こりやすくなります。
2つ目は「集中力の低下」です。ストレスを感じると脳が興奮状態になるため、注意力が散漫になったり、物事を冷静に判断できなくなったりします。
3つ目は「うつ病や適応障害などの精神疾患」です。ストレスが長期間にわたると、うつ病や適応障害などの精神疾患の原因となります。
「身体」への影響
ストレスによる影響は心だけでなく、身体にも出ます。
ストレスを感じると、自律神経のバランスが崩れ、頭痛や肩こり、腰痛、胃腸障害、不眠などの身体症状が起こりやすくなります。さらに免疫細胞の働きが低下し、感染症やがんなどの病気を発症するリスクも高まるでしょう。
「体調不良が続くな……」と感じたとき、原因はストレスかもしれません。
「行動」への影響
過度なストレスは、行動にまで悪影響を及ぼします。
例えば、対人関係の悪化。怒りっぽくなったり無口になったりすることで、それまでの対人関係が変化してしまう可能性があります。
やる気や自制心も低下するため、暴飲暴食や過度な飲酒、ギャンブルへの依存、仕事のパフォーマンスの低下などに繋がることも。
「女性はストレスが溜まりやすい」といわれる理由
実は、女性は男性よりもストレスが溜まりやすいといわれています。
厚生労働省が発表した調査においても、ストレスを抱えていると感じている人の割合が男性は41%であるのに対し、女性は51%でした。
女性がストレスを溜め込みやすい要因としては、大きく次の2つが考えられます。
- ホルモンバランスが乱れやすい
- 家庭問題やキャリアによる悩み・プレッシャーがある
それぞれ詳しく解説します。
ホルモンバランスが乱れやすいため
女性は、男性よりもホルモンバランスの乱れによる影響を受けやすいものです。
ストレスを受けると、ストレスホルモンが分泌されます。ストレスホルモンは、緊急時に体を守るために必要なホルモンですが、過剰に分泌されると女性ホルモンの分泌を乱してしまいます。
女性ホルモンのバランスが崩れると、イライラ、不安、不眠などの症状が現れるだけでなく、月経不順や過多月経など生理トラブルを引き起こす可能性もあります。
家庭問題やキャリアによる悩み・プレッシャーがあるため
家庭や仕事における悩みも、女性にとってストレスの大きな要因となります。
女性の場合、出産がキャリアに与える影響は男性より大きく、仕事と出産・育児の両立に悩む方も多いでしょう。そこに男性と同じく、仕事や家庭におけるストレスも加わってしまいます。
充実した家庭や成長の実現に必要な悩みかもしれませんが、過剰なストレスを放置しすぎてしまうと、心身に大きなダメージが残ってしまいます。