

結婚に魅力を感じない…生涯独身で過ごす人生

子どもの頃は「大人になったら結婚する」と、ぼんやり思っていた人も多いのではないでしょうか。。よいパートナーと出会って、結婚して、子どもが産まれて。しかし、大人になるにつれて価値観が変わり、今では「結婚に魅力を感じない」と感じる場合もあるでしょう。
さまざまなことが多様化する現代では、結婚に対する思いも人それぞれです。絶対に結婚したい人、結婚したくない人、したいけど迷っている人、どちらでもよい人。
「女性の幸せは結婚」と言われた時代は終わりを告げ、自分で自分の人生を選択できる時代がやってきました。生涯独身で過ごす人も。年々増えてきています。
自分だけの人生を自分で決められる今、生涯独身を選択した人も迷っている人も、改めて「自分の気持ち」と向き合ってみましょう。
生涯未婚率とは?

生涯未婚率とは「50歳時点で一度も結婚をしたことがない人の割合」です。総務省統計局が行なっている国勢調査報告によると、2020年で男性28.25%・女性17.81%の人が50歳時点で未婚となっています。
ただ、50歳時点での未婚率のため、未婚者全員が「生涯独身である」とは言い切れません。50歳を過ぎてから縁があって結婚する人もおり、今は生涯未婚率よりも「50歳時点での未婚率」と表現されます。
1900年代には男女ともに一桁だった生涯未婚率も、年々増えてきています。さらに先の2030年には「男性は3人に1人、女性は4人に1人が生涯独身となる」と予想され、生涯未婚率は今よりもさらに増えていくでしょう。
結婚しない人生を選ぶ人が増えた理由

生涯未婚率が高くなってきているのは、結婚への多様化だけではありません。時代の変化とともに、結婚をしない人生を選ぶ人が増えたのには、社会的要因や個人的な事情などの理由があります。
適切な相手と出会えない
「結婚したい」と思える相手との出会いがないために、結婚していない人も多くいます。
結婚は毎日生活を共にし、これからの人生を一緒に歩むため、価値観や生活習慣などが「同じ」もしくは「尊重し合える」相手でないと難しいでしょう。結婚後のライフプランも重要で、共働きか専業主婦(主夫)か、妊娠出産を望むかなども考えなければなりません。
「恋愛と結婚は別」と言われますが、結婚はお互いの人生を考えなければならないため、恋愛よりも“適切な相手”の条件は厳しくなりますよね。
若年層の所得減少
近年は税金や物価による負担が増え、若年層の所得減少が未婚率に拍車をかけています。
結婚は、夫婦でともに人生を歩んでいくため、さまざまな場面でお金が必要です。結婚すれば生活費は単純に倍になり、結婚式や新居などにも費用がかかります。いずれ子どもを産み育てたいのであれば、さらに多くの費用がかかってきますよね。
現代では独身でも生活が大変です。「結婚をして家族をつくる」なんてハードルが高く、躊躇してしまうのも当然かもしれません。
女性の社会進出
時代は変わり、男性と同じようにバリバリ働く女性もとても増えてきました。
昔と違って男性に頼らなければならない女性は少なく、自分で自分を幸せにできる人も増えています。また、仕事に時間を費やしたい女性も増えてきており、自分のキャリアを重視するケースも多いでしょう。
しかし、結婚後にもしも妊娠出産となったとき、これまでと全く同じように働けるとは限りません。「女性の幸せ=結婚」だった時代と比べれば女性の活躍は素晴らしいですが、まだ仕事も結婚もつかみ取れるのが当たり前な社会にはなっていません。
結婚しない人生を過ごすときの注意点

「生涯独身で過ごしたら」と想像すると、ワクワクする気持ちと同じくらい不安な気持ちもあるでしょう。頼れるパートナーがいないからこそ、考えておかなければならない点があります。
しっかり貯蓄しておく
結婚をしない場合、しっかり貯蓄をしておかなければなりません。
何かあったときに頼れるのは「自分だけ」です。人生は何があるかわからず、急に働けなくなって収入がなくなる可能性もゼロではありません。
パートナーがいる人は、相手に働いてもらえばなんとか生活はできます。しかし、パートナーがいない人は自分の稼ぎだけが頼りなため、なるべく早い年齢から貯蓄をしておくようにすると安心です。
老後や死後のことを考えておく
老後や死後のこともしっかり考えておかなければなりません。
パートナーや子どもがおらず、特に親しい友人もいない独身者は孤独になりがちです。友人をつくったり何かしらのコミュニティに参加したりして、もしものときに頼れる人をつくっておくのが大切です。
死後のことも考えておきましょう。独身者は最悪の場合、無縁仏となるケースも考えられます。「老後はどのように過ごして誰を頼るか」「死後の手続きなどを誰に任せるか」を考えておけば、安心して過ごせるようになりますね。
結婚はしなくてもいい──それでも寄り添いあえるパートナーを見つける方法

今現在未婚であっても結婚に対する思いはさまざまです。なかには「よい出会いがあれば結婚したい」と考える人もいます。社会人になると出会いの場は少なくなりがちですが、見つける方法はいくつかありますよ。
友人や知人からの紹介
友人や知人からの紹介で自分に合った人を紹介してもらうのも一つの出会いです。
とくに気心の知れた人であれば、あなたの性格や好みを理解してくれているため、自分に合った人に出会いやすいでしょう。
また、結婚相談所やマッチングアプリを利用すると、出会ったあとに「別に恋人がいた」や「職業が嘘だった」などのトラブルが起きるケースも少なくありません。
しかし、もともと友人や知人であれば、ある程度プライベートを知っていて嘘をつきづらいため、トラブルの心配がありません。出会いの方法では、友人や知人からの紹介がもっとも信頼度や安心感が高いですね。
婚活パーティー
婚活パーティーには、結婚に前向きで積極的な人が多く集まるため「結婚を前提とした出会いを求める人」にはおすすめです。
参加者の結婚に対する温度感が同じなため、とんとん拍子で結婚するケースも少なくありません。また、参加条件を年齢や職業などで絞っている企画もあるため、理想のパートナーにも出会いやすくなるでしょう。
ただ、自らアプローチをしなければならず、消極的な人は少し勇気がいるかもしれません。積極的で効率的な出会いを求める人には最適ですね。
結婚相談所
結婚相談所に登録をして出会いを求めるケースも多いです。
登録をするとアドバイザーが細かな情報や条件を聞き出して、合う人を紹介してくれます。アドバイザーは仲介役してくれるうえに、アドバイスもしてくれるため、仲人のような安心感があります。
「婚活パーティーが苦手な人」や「サポートしてもらいたい人」にはおすすめです。ただ、結婚相談所は入会金や月の会費などの費用がかかるのが一般的です。
登録する結婚相談所の費用は事前にしっかりと確認しましょう。
マッチングアプリ
近年、人気のあるマッチングアプリも出会いの方法として有効です。自分が求める条件を絞り込んで出会えるため、理想の相手と出会いやすく効率的です。
急に直接会うのではなく、アプリ上で事前にメッセージをやり取りできるため、相手を知ったうえで出会えるのも安心ですね。メールのやり取りのように隙間時間でできるため「忙しくて時間がない人」にもおすすめです。
ただ、出会ってもお互いの結婚に対する熱量が違う可能性もあるため、しっかりと見極めましょう。
自分の人生は自分だけのもの──

「結婚はしないの?」や「老後さみしくなるよ」と、周りの人からはさまざまな声が聞こえます。それによって落ち込んだりストレスになったりしますよね。
しかし、周りが何を言おうが「あなたの人生はあなただけのもの」です。周りに促されてする結婚は果たして幸せでしょうか?
今は女性が独身でも十分生きていける時代であり、生涯独身を貫く人も増えています。もちろん老後のことなどは考えておかなければなりませんが、あなたが幸せであれば結婚にこだわる必要はありません。
それよりも自分の人生を楽しく生きるほうが大切です。周りの声に惑わされず「一度きりの人生」を自分の思うままに生きていきましょう。