付き合って1ヶ月|記念日なのに彼氏が何もしない…原因や愛される方法は

Edit by mayan
目次
  1. 付き合って1ヶ月…なかなか関係が進展しないのはなぜ…?
  2. 付き合って1ヶ月、そもそもどこまで進むべき…?
    1. キスなどのスキンシップは自分の気持ち次第!
    2. 旅行に行っているカップルも
  3. 彼氏やパートナーが「何もしない」本当の理由
    1. 1. 恋愛のペースは人それぞれ
    2. 2. 恋愛経験の差が影響することも
    3. 3. 恋愛感情より友情に近い関係なのかも
    4. 4. 実は相手も不安を感じている場合がある
  4. せっかくの記念日なのに…タイプ別に行動しない心理を解説
    1. そもそも記念日に重きを置かないタイプ
    2. 照れくさい、恥ずかしがり屋なタイプ
    3. 忙しい、余裕がないタイプ
  5. やっぱり進展したい! パートナーとの関係を深める3つのアクション
    1. まずは自分の気持ちを整理する
    2. 思い切って想いを伝えてみる
    3. 小さな「ありがとう」や「嬉しい」は忘れずに
  6. 【学生カップル編】パートナーとの関係を進展させる方法
    1. 学校生活に恋愛を自然に取り入れる
    2. お金をかけなくても気持ちは伝えられる
    3. 将来の話を少しだけしてみる
  7. 【社会人カップル編】パートナーとの関係を進展させる方法
    1. 「時間の質」を大切にする
    2. 感情のすれ違いを防ぐLINEの工夫も重要
    3. ちょっとしたご褒美デートで気分転換
  8. どうしても不安なときは…?上手なコミュニケーションのとりかた
    1. 相手を責めずに“自分の気持ち”を伝える
    2. 感情が高ぶっているときは少し時間を置く
    3. 不安を共有するだけでも効果的
  9. 記念日をもっと特別に!恋人との関係を深めるアイデア集
    1. 気軽に楽しめる記念日プランをたてる
    2. ふたりの「思い出ボックス」を作る
    3. 何気ないプレゼントをしてみる
  10. もっと愛される?魅力的な彼女でいる7つの方法
    1. 1. 自分磨きを怠らない
    2. 2. 笑顔でいることを心がける
    3. 3. 気持ちは素直に表現する
    4. 4. ネガティブなことを言い過ぎない
    5. 5. 一緒に過ごす時間を大切にする
    6. 6. 相手がひとりで過ごしたいときは尊重する
    7. 7. 愛情をしっかり表現する
  11. 焦らず、だけど着実に関係を深めていこう

付き合って1ヶ月…なかなか関係が進展しないのはなぜ…?

大好きな人と付き合って1ヶ月。お互いの気持ちが通じあって、恋人と過ごせる時間はあっという間に過ぎていきます。

なかには新しい恋が始まったばかりなのに、なんだか足踏みしているようなもどかしさを感じている人は多いのではないでしょうか。1ヶ月という時間は2人の距離を縮めるには十分なはずなのに、進展がないと感じるのは、何か理由があるのかもしれません。

相手の気持ちを考えると、なかなか積極的に行動できないこともありますよね。あるいは、まだお互いのことを深く理解しきれていないために、どう関係を深めていけばいいのか迷っている可能性もあります。

今回は付き合って1ヶ月、記念日なのになかなか関係が進展しないことで悩んでいる人向けに、彼氏やパートナーが何もしない理由、愛される方法などを解説します。

付き合って1ヶ月、そもそもどこまで進むべき…?

「1ヶ月たったのに、全然進展がない…」と不安になることもあるかもしれませんが、交際のスピードには正解がありません。進むペースは人それぞれで、関係がゆっくり深まるカップルも多くいます。

キスなどのスキンシップは自分の気持ち次第!

キスやスキンシップのタイミングはカップルによって違います。何ヶ月が正しい、何ヶ月目が悪いといった指標はありません。お互いが納得の上であることが大切です。

相手を大事に思えば思うほど相手のことを尊重し、お互いの気持ちがずれていないことが分かった上でスキンシップを図りましょう。

旅行に行っているカップルも

なかには、友人や親友のように仲が良い、すでに打ち解けていてお互いが一緒にいるのがまるで当たり前、といったカップルもいますよね。

付き合って1ヶ月であれば、泊まりでの旅行や日帰り旅行に行くカップルも多くいます。記念日に旅行したり日頃ちょっと足を伸ばして遠出したりするなど、さまざまな楽しみ方で過ごしてみましょう。

彼氏やパートナーが「何もしない」本当の理由

1ヶ月経っても、彼やパートナーが手を繋いでこない。スキンシップも少ないし、相手の気持ちがよくわからない…。恋人との関係にモヤモヤを感じている方は少なくありません。

「好かれていないのかも」と不安になってしまうこともあるでしょう。ですが、その背景にはさまざまな理由があるかもしれません。ここでは、よくある原因を4つに分けて、気持ちを整理するヒントを解説します。

1. 恋愛のペースは人それぞれ

恋愛の進み方には個人差があります。すぐにスキンシップを取りたい人もいれば、相手との距離をゆっくり縮めたいと考える人も。たとえ付き合い始めたからといって、すぐに行動で愛情を表現できるとは限りません。

とくに真剣に向き合おうとしている人ほど、慎重に関係を深めたいと考える傾向があります。進展がないように見えても、それは相手なりのペースかもしれません。

まずは「自分と同じペースではないのかも…」と受け入れることで、少し心に余裕ができるかもしれません。

2. 恋愛経験の差が影響することも

恋愛経験が少ない人や、過去の恋愛で傷ついた経験がある人は、スキンシップや気持ちの表現に慎重になることがあります。どう接していいかわからず、気持ちはあるのに「何もしない」ように見えてしまう場合も。

また相手が内向的だったり、感情を表に出すのが苦手なタイプであるケースも考えられます。このような性格的な傾向も、行動に表れやすいポイントです。

一見そっけなく感じられる態度も、実は不器用な愛情表現のひとつかもしれません。相手の背景を知ることで、受け止め方も変わってくるはず。

3. 恋愛感情より友情に近い関係なのかも

相手があなたとの関係に安心感や信頼を強く感じていて、恋愛よりも友情に近い感覚を持っていることもあります。「ドキドキ」より「ホッとする関係」を大切にするタイプも少なくありません。

そのような人にとっては、スキンシップよりも、そばにいる時間そのものが愛情表現。行動での表現が少なくても、心の中ではしっかりと気持ちが育っている場合もあります。

恋愛の形はひとつではありません。相手にとっての「愛情のかたち」が、自分と違うこともあると知っておくことが大切です。

4. 実は相手も不安を感じている場合がある

「何もしてこない」と不安を感じている一方で、相手もまた不安を抱えている可能性があります。好意があるからこそ、どう接していいか迷っていたり、あなたの反応を気にしすぎて行動に移せなかったりすることもあるのです。

たとえば、「距離を縮めたいけど、嫌われたらどうしよう」と考えてしまい、結果として何もできなくなってしまうことも。お互いが様子をうかがっている状態では、進展が難しくなります。

少しだけ勇気を出して自分から気持ちを伝えてみると、関係が動き出すきっかけになるかもしれません。

せっかくの記念日なのに…タイプ別に行動しない心理を解説

付き合って1ヶ月の記念日。特別な日だと思っていたのに、パートナーからは何のアクションもなくて、がっかりしてしまったという経験がある方もいるかもしれません。スキンシップや愛情表現以外にも、連絡がない、プレゼントを用意していないなど、モヤモヤしてしまう方も多いでしょう。

ここでは、恋人が記念日に特別な行動を取らなかった理由について、よくあるパターンをご紹介します。

そもそも記念日に重きを置かないタイプ

記念日に特別な意味を感じない人は、意外と多いものです。「付き合った日は覚えていても、それを毎月お祝いする習慣がなかった」「イベントごとにあまり関心がない」という価値観の持ち主もいます。

たとえば、家庭や周囲の人が誕生日や記念日を大きく祝う文化でなかった場合、それが当たり前だと感じていることも。
「何もしてくれなかった=冷たい」と決めつけるのではなく、「記念日って大切にしたいタイプなんだ」と軽く伝えるだけでも、今後の関係がスムーズになることがあります。

照れくさい、恥ずかしがり屋なタイプ

本当は何かしてあげたいと思っていても、行動に移せない人もいます。「サプライズをしたいけど恥ずかしい」「どうリアクションすればいいか分からない」と戸惑ってしまうのは、付き合い始めの時期によくあることです。

とくに、恋愛経験が少ないタイプは、記念日をどう扱えばいいのか分からず動けなくなることもあります。「好きだからこそ空回りしたくない」「まだ慣れていないからこそ慎重になってしまう」── そんな心の葛藤が、表には出ていないだけかもしれません。

忙しい、余裕がないタイプ

記念日を大切にしたくても、日々の生活に追われて気持ちの余裕がなくなっている場合もあります。仕事や勉強、家庭の事情などで疲れていたり、精神的なゆとりを持てなかったりすると、つい後回しになってしまうこともあるでしょう。

たとえば、残業続きでクタクタな日々が続いていたり、新しい職場や環境に慣れるので精一杯だったりする時期は、恋愛に全力を注げないこともあります。このような場合は、「今どんな状況なのか」をさりげなく確認することで、相手の本音が見えてくることがあります。

やっぱり進展したい! パートナーとの関係を深める3つのアクション

「このままで本当に大丈夫なのかな」と感じながら、何もできずにモヤモヤしていると、ますます気持ちがすれ違ってしまうこともあります。関係を育てるには、ただ“待つ”のではなく、自分から少しだけ歩み寄る姿勢も大切です。とはいえ、無理をして頑張りすぎる必要はありません。

ここでは、恋人との関係を深めたいときに意識したい3つの前向きなアクションをご紹介します。

まずは自分の気持ちを整理する

不安や焦りを感じたときほど、「自分は本当は何を求めているのか」を見つめ直すことが大切です。たとえば「記念日を祝ってほしかった」のか、「大切に思われている実感がほしい」のか。言葉にすると、相手に伝えるべきことも明確になります。

自分の気持ちが整理できていないと、相手の言動に過敏に反応してしまうことも。気持ちをノートに書き出したり、信頼できる友人に話してみたりすると、本音に気づきやすくなります。まずは自分を理解すること。それが、相手と向き合う準備にもつながります。

思い切って想いを伝えてみる

距離を縮めたいと感じたときは、思い切って自分の想いを言葉にしてみるのも一つの選択です。たとえば「本当は記念日、少し楽しみにしてたんだ」と素直に伝えるだけで、相手が気づいていなかった気持ちが届くこともあります。

伝えることで関係が壊れるのでは、と心配になるかもしれませんが、誠実な気持ちは多くの場合、信頼を深めるきっかけになります。無理に期待を押しつけるのではなく、自分の気持ちとしてやさしく伝えることで、お互いの理解が一歩深まるはずです。

小さな「ありがとう」や「嬉しい」は忘れずに

関係を深めるうえで大切なのは、特別な言葉や演出ではなく、日々の中で生まれる「感謝」や「喜び」を伝えることです。
「ありがとう」「うれしかったよ」といった一言が、相手の安心や自信につながります。

たとえば、重い荷物を持ってくれたときに「助かったよ」と笑顔で伝えるだけで、相手はうれしく感じるものです。こうしたやりとりの積み重ねが、自然と関係性をあたたかくしていきます。

また、ポジティブな言葉には、「これからも一緒にいたい」というメッセージも込められます。自分の素直な気持ちを、シンプルな言葉で届けることが大切です。

【学生カップル編】パートナーとの関係を進展させる方法

学生生活には、社会人とは違う時間の流れと距離感があります。だからこそ、日常の中に自然に恋愛を取り入れる工夫が、関係を深めるカギになります。勉強や部活、アルバイトなどで忙しくても、心が通い合う時間を持つことは十分可能です。ここでは、学生カップルならではの視点で、無理なく関係を育てるためのヒントを紹介します。

学校生活に恋愛を自然に取り入れる

朝夕の登下校を少しだけ一緒に歩くなど、ふとした瞬間を活用して相手への思いを伝える工夫がおすすめです。

学食で一緒にメニューを考える時間や、教室移動の合間に言葉を交わすひとときなど、特別なイベントがなくても愛情を育むことはできます。

日常の延長で気兼ねなく触れ合う経験が、関係を自然に深めるきっかけになるはず。ちょっとしたスキンシップや相手を気遣う声がけを習慣化すると、安心感も高まりやすくなります。

お金をかけなくても気持ちは伝えられる

金銭的に余裕がないときでも、手作りグッズや手紙で気持ちを表すことは十分可能です。

たとえば、写真を貼った小さな記念日ノートを作り、メッセージやイラストで飾るだけでも特別感が生まれます。見返すたびに当時の気持ちを思い出すため、相手への愛情が薄れにくい点も魅力です。気軽に取り組める工夫であれば続けやすいでしょう。

一度きりで終わらせず、折に触れてメモや写真を追加すると、2人だけの大切な思い出が深まります。

将来の話を少しだけしてみる

将来に踏み込んだ話題は重たくなりがちですが、あえて深刻になりすぎない程度で軽く触れてみると、関係が一歩進む可能性があります。

たとえば「大学卒業後はどの地域で暮らしたい?」といった会話なら、普段とは違う想像が広がりやすいでしょう。大きな決断を迫るのではなく、夢や目標を共有する感覚を大事にすると、お互いの価値観が見えやすくなります。

共通の未来を描くことで、お互いをもっと身近に感じられます。

【社会人カップル編】パートナーとの関係を進展させる方法

社会人になると、仕事の都合や生活リズムが合わないことも増え、パートナーとの時間を確保しづらくなります。気持ちはあっても疲労や業務の都合で会えないことが続くと、不安を覚えることもあるでしょう。お互いの時間が取りにくい中でも、相手への思いやりを形にすることは可能です。

ここでは忙しい中でも心を近づけられる工夫を紹介します。

「時間の質」を大切にする

社会人は会える時間が限られやすいため、ただ一緒に過ごすだけでなく、会っている時間をいかに充実させるかが重要です。たとえば、食事のときはスマートフォンを離して会話に集中したり、お互いの予定を共有して気になる話題を深掘りするなど。

短い時間でも「ここにいてよかった」と思える瞬間が増えれば、少しずつ信頼関係が強まるでしょう。休日に会える日は、趣味を楽しむ、体験を共有してみるのもおすすめです。

感情のすれ違いを防ぐLINEの工夫も重要

仕事や雑務で返信が遅れがちな社会人ほど、LINEの使い方に少し気を配るだけで感情の行き違いを減らせます。

たとえば、忙しい日は「帰宅が遅くなりそう」「明日は休めそう」といった簡単な報告をすると、相手も心配や不満を抱きにくくなります。スタンプだけの返信でも、意思表示は可能です。

適度なタイミングで一言添えることで、会えないときでも相手が大切にされていると感じやすいでしょう。既読スルーは不安を増幅させるため、注意が必要です。

ちょっとしたご褒美デートで気分転換

忙しい社会人ほど、あえて特別な日を演出してみると気持ちがリフレッシュしやすくなります。大がかりなプランを組まなくても、好きなスイーツを買って夜景を見に行く、短時間でも行ける温泉に立ち寄るなど、非日常を味わうアイデアはたくさんあります。

記念日だけにこだわらず「今週頑張ったね」といった気軽なご褒美デートを提案すると、普段とは違うときめきを共有できるでしょう。少し高級な店を予約するだけでも、特別感が高まるのでおすすめ。

どうしても不安なときは…?上手なコミュニケーションのとりかた

パートナーに対して不安な気持ちがあるときでも、なかなか口に出せず抱え込みがちになることがあります。せっかく一緒に過ごしていても、言わないままでいるとすれ違いが重なる可能性が高まるかもしれません。

お互いの心情を知らないまま過ごすと、いつの間にか誤解が広がる場合も。ここでは少しの工夫で関係を前向きに動かす、コミュニケーション法を紹介します。

相手を責めずに“自分の気持ち”を伝える

不安を打ち明けるときに、つい相手を責める言い方になると、相手も身構えやすくなります。

「どうして何もしてくれないの?」とぶつけるより、「私はこう感じたから寂しかった」と自分視点で伝える工夫が効果的。感情を素直に表現しつつ、「あなたが悪い」というニュアンスを避けることが大切です。

不満を直接ぶつけるより、自分の感じ方を中心に伝えることで、相手も受け止めやすくなります。同じ言葉でも責められていると感じた瞬間に防御的になる人は多いため、自分の思いを冷静に伝えることで、お互いの歩み寄りもしやすくなるはずです。

感情が高ぶっているときは少し時間を置く

話し合いの最中に感情が高まっていると、思わずきつい言葉が出てしまうことがありますよね。そんなときは少し時間を置き、冷静になってから改めて話し合いの場を設けるのが有効です。

落ち着いた状態であれば、相手への理解も広がりやすく、不要な言い争いを防げます。気持ちを鎮めるために、深呼吸や数分間の外の空気を吸うなど簡単な方法を試してみるのもよいでしょう。一度頭を整理すると、相手の言葉に耳を傾ける余裕が生まれます。

冷静さを取り戻せば、相手への思いやりも自然と生まれやすくなります。

不安を共有するだけでも効果的

不安を解消するには、すぐに解決策を出すことよりも「話を聞いてほしい」「分かってもらいたい」といった気持ちを認め合うことが効果的です。

実際に、問題の答えがすぐに見つからなくても、相手と不安を共有するだけで心が軽くなる場合があります。独りで抱え込んでいる状態から一歩踏み出すだけで、安心感や信頼が少しずつ育まれやすくなるからです。

改善策が必要なときは、そのあとにゆっくり検討すれば十分でしょう。まずは話を受け止めてもらえる場を作ることで、サポートされている実感を得やすくなります。

記念日をもっと特別に!恋人との関係を深めるアイデア集

記念日はふたりの思い出を振り返る貴重な機会です。形に残る記念品を用意するのもすてきですが、実はちょっとした工夫だけで心が温まる時間をつくることは可能です。高価な演出にこだわる必要はありません。

身近な環境や普段の生活に少しアイデアを加えるだけでも、ふたりの絆は深まります。ここでは気軽に取り入れられるヒントを紹介します。

気軽に楽しめる記念日プランをたてる

特別な場所に行くのもいいですが、あまり無理をせず楽しむ記念日プランもおすすめです。

休日の午前中から外へ出て、手作りのお弁当を持ってピクニックに行くといったシンプルな過ごし方は、会話が増えるうえにリラックス効果も期待できます。外出が難しいときは、ゲームや映画を楽しむおうちデートも選択肢のひとつです。

小さなプチプレゼントや、お互いに料理を作り合うといった新鮮な体験を組み合わせると、記念日の雰囲気がより盛り上がるでしょう。自分たちの生活スタイルに合った無理のないプランを考えてみてはいかがでしょうか。

ふたりの「思い出ボックス」を作る

お揃いの思い出を形にして残したいときは、専用のボックスを用意して写真やレシート、チケット、手紙を入れていくのが手軽です。外出先で撮ったスナップ写真や、小さなメモ書きでも立派な宝物になります。

後から見返すとそのときの感情がよみがえり、過去の記念日や一緒に過ごした日々を一層愛おしく思えるかもしれません。ふたりでボックスを開けるタイミングを決めておくと、時間をかけて関係の歩みを実感しやすくなります。部屋のインテリアとして飾るなど、身近に置いておく工夫も良いでしょう。

何気ないプレゼントをしてみる

特別な日に大がかりなサプライズをするのもいいですが、あえて気負わず実践できるプレゼントを毎月の記念日に用意するのもおすすめです。大きなものではなく、小さな手紙や相手の好きなお菓子でも日頃の感謝や愛情が十分伝わります。

月に1回など、ふたりだけの特別な日を定期的に作ることで、関係をコツコツ育てる感覚を味わえるはずです。何げない行動こそが、長く続く思いやりにつながるでしょう。

◆絵本で贈る新感覚レターギフト|シカケテガミ

『シカケテガミ』は、オリジナルでラブレター風の小さな絵本を作れるサービスです。ページをめくると、ストーリーに沿ってメッセージやイラストが出現し、サプライズ感を演出できます。数あるデザインの中から、相手の好みやふたりの思い出に合うものを選べるのも魅力。

大人でも童心に返ってわくわくできる、新鮮なギフトです。

◆大切な方へ贈る特別なオーダー国産腕時計|ルノータス

『ルノータス』は、国産のオーダー腕時計をオンラインで気軽にカスタマイズできるサービスです。100万通り以上の組み合わせで、目的や贈る相手のライフスタイル、趣向によって、様々な腕時計が作れます。長く使い続けられるアイテムなので、毎日の暮らしの中でふたりの思い出を大切にできるでしょう。

◆誕生日・記念日のフラワーギフト|メリアルームメン

『メリアルームメン』は、アートフラワー専門のフラワーギフトブランドです。業界初、バラの花びらに刺繍でメッセージを入れた「刺繍ローズ」も販売しています。誕生日や記念日だけでなく、日常でささやかな感謝を伝えるシーンにもぴったりです。華やかなアイテムで特別な瞬間を演出できます。

もっと愛される?魅力的な彼女でいる7つの方法

付き合い始める前も後も「彼が手放したくないと思えるような人でいたい」という気持ちを持っている人が多いでしょう。まだ付き合って1ヶ月だからこそ、これからも彼が自分に飽きないようにしてほしい。でも、どうしたらいい?

そんな悩みをお持ちの人に向けて、魅力的な彼女でいる7つの方法をご紹介します。

1. 自分磨きを怠らない

自分磨きを怠らず、いつまでも新しい自分に出会うことを大切にしましょう。自分磨きとは、髪やメイク、スキンケアなどの外見もですが、見えない内面の部分も指します。

言葉遣いを美しくすることや、日々の姿勢、店員さんへの態度なども同じく、自分磨きへとつながります。いつまでも自分の限界を決めずに自分磨きしている人は魅力的です。

▼あわせて読みたい!自分磨きをする方法

あわせて読みたい
女性の自分磨きとは?外見、内面の磨き方から注意ポイントまで 【】 あなたにとっての「美しい女性」とはどんな人でしょうか。 整った容姿だけが美しさのすべてではありません。知性や優しさ、自分らしさを大切にすることが、その人...

2. 笑顔でいることを心がける

あの人、会うといつもニコニコしてるな〜」という人は、同性であっても異性であっても印象に残りやすいですよね。いつでも笑顔だと「あの人といるとなんだか楽しそう」「あの人ならこういうことも楽しんでくれそう」など、良いご縁にもつながります。

彼氏といるときだけに限らず、友達と、家族と、初めて会う人や仕事の仲間との時間であっても、笑顔でいることを心がけましょう。

3. 気持ちは素直に表現する

伝え方は大切ですが、気持ちは素直に表現し伝えましょう。いくらカップルであってももとは他人です。お互いの気持ちが、目を見ただけでわかるなんてことはありません。

それがたとえ、直して欲しいところや少し重い内容であったとしても、気持ちを素直に表現し柔らかく伝えていくようにしましょう。気持ちを素直に伝えることは、恋人だけでなく友人など他の人間関係でも重要なこと。一番身近で大切にしたい人に伝えていくことで、他の人にも素直な気持ちを表現できるはずです。

4. ネガティブなことを言い過ぎない

ネガティブな気持ちになることや、なんだか不安な気持ちになってしまうことは誰にでもありますよね。特に女性は生理前など女性ホルモンの関係で気持ちも不安定になり、いつもはポジティブな人でも落ち込んでしまったりネガティブな気持ちが先行してしまったりします。

ネガティブな気持ちを誰かに吐き出したくなる気持ちはわかりますが、言いすぎると聞いている相手も疲弊してしまいます。なるべく自分の中で処理し、ネガティブなことを言いすぎないように心がけてみましょう。

5. 一緒に過ごす時間を大切にする

カップルであっても、24時間365日一緒にいれるわけではありません。学校が同じ、職場が同じであれば過ごす時間は増えるかもしれませんが、違うのであれば1日のなかでも会える時間は限られています。

2人でいる時間を大事にして、2人での時間があることや一緒に過ごせることに感謝しましょう。スマホをいじってばかりで話を聞いていない、不機嫌オーラを漂わせたまま会って気を遣わせるのではなく、2人での時間を2人で楽しむことで、お互いへの気持ちもさらに大切にできます。

6. 相手がひとりで過ごしたいときは尊重する

「毎日一緒にいたい」日もあれば「今日は1人でゆっくり考え事したいな…」という日もありますよね。それは自分だけではなく相手も同じこと。お互いが1人で過ごす時間も尊重しましょう。

1人で過ごす時間を大事にする、尊重してもらえることで、2人で過ごす時間の楽しさや大切さもさらにわかるでしょう。2人でいる時間、ひとりで過ごす時間、どちらも大事にできることが長くお付き合いを続けていくためには重要です。

7. 愛情をしっかり表現する

気持ちを素直に伝えることと並行して、愛情も豊かに表現しましょう。彼氏彼女であっても、たとえ夫婦になっても、お互いの愛情や気持ちはわからないことも多くすれ違ってしまう可能性があります。

愛情を表現するのが恥ずかしい人もいますが、そんなところも含めて好きになってくれたことを念頭に置いて自分なりの方法で愛情を表現しましょう。

付き合って1ヶ月であれば、お互いの愛情表現の仕方がわからない人も多いかもしれません。言葉だけではなく、行動や、メッセージなどのやりとり、ちょっとした所作や相手のことを思ってする行動など、愛情表現の方法はたくさんあります。

焦らず、だけど着実に関係を深めていこう

関係を深めるコツは、特別なイベントだけに頼らず、日々の小さな積み重ねを大切にすることです。気持ちが高まるばかりで焦ると、相手も負担を感じやすくなります。

だからといって受け身になりすぎると、互いの思いが伝わりにくい場合も。ほんの少しの気遣いや言葉のかけ方が習慣になれば、ふたりの間に信頼と安心感が育つはずです。自分なりのペースを保ちながら、少しずつでも進展を実感できるよう意識してみてはいかがでしょうか。

mayan

Writer

フリーライター。女性向けトレンド分析などのマーケティングも行う。その豊富で多彩な人生観を活かし恋愛から生き方まで多岐にわたるジャンルを執筆。