「自分が嫌い…自分が嫌になる…」原因や自分を好きになる7つのヒントとは

Edit by mayan

自分のことが嫌い…愛せない…

「自分のことを大事に!」「自己肯定感ある女が最強!」SNSで見かけるたびに、疎外感を覚える。どんなに誰に何を言われても私は私が好きになれない。容姿や思考、自分に関わるものすべて。社会人を装ってうまく溶け込んでいるだけで、私は自分が嫌いだから全部本当は無駄なんだって感じてしまう。

自分が嫌いだからこそ、何をしてもなんだかうまくいかない。メイクも似合っていない、服に負けてる、髪型もなんだかしっくりこない…気がしている。

誰もが感じたことのある「自分が嫌い」という気持ち。自分でどうにかできるものもあれば、どんなに頑張っても抜け出せないこともあるでしょう。昨今はSNSで「自己肯定」についての発信が増え、自分が嫌いなのをよしとしない風潮もあり、息苦しく感じている人も多いかもしれません。「自分が嫌い…」「自分が嫌になる…」と感じている人に向けて自分を好きになるための7つのヒントをご紹介します。

自分が嫌いになるのは、あなたのせいではない

私は自分が嫌い。こんなふうに考えてしまうことも、こう考えていることを人に伝えて微妙な顔をさせてしまうのも。私がもっと自分を好きだったらよかったのかも。でもこんな私のこと、嫌い以外どうすればいいの?

「自分が嫌い」と考えてしまうことに罪悪感を感じてしまう人は少なくありません。しかし、すべてを自分のせいにする必要はなく、もしかしたら外部的な要因で自分が嫌いになる呪いのような言葉や原因があるかもしれないと考えてみましょう。自分や家族以外、他人からの言葉や攻撃は、自分が思っているよりも確実に根深く自分の心の奥底に刻まれ、思考へと影響します。

自分が嫌いだからと言って、それらがすべて自分が原因とは限らないのです。

自分を嫌いになってしまう原因は?

「自分が嫌い」ということは間違いないけれど、でもなんで?いつ、何が原因だったかわからない。自分が嫌いになったきっかけってなんだったっけ…?

さまざまな原因が重なって自分のことを嫌いになっている人は多いでしょう。しかし、中には「なぜかわからない」という人も。ここでは、嫌いになってしまう原因をご紹介します。たくさんの理由や要因の中から自分でこれかもというものがあれば、自分が嫌いな現状を打破する解決策が見えてくるかもしれません。

職場でハラスメントを受けている

人生の中でも一日の中でも、大きな割合を占める仕事。職場でハラスメントを受けている、大きな声で叱責されるなどがある場合「自分が嫌い」になる理由になるでしょう。「お前はこれだから」「こんなこともできないのか」など、あまりにも人格を否定されることが続けば、自分はなんてダメなんだ、こんな自分が嫌いだという考えにつながります。

ハラスメント行為の代表とされるパワーハラスメントだけではなく、セクハラ・アルハラ・マタハラなど、さまざまなものがあり、この他にも多くのハラスメントが存在します。自分が嫌いな理由は、ハラスメント行為であなたを否定されているからかもしれません。

恋人やパートナーに蔑んだ発言をされる

恋人やパートナーとの関係は平等で公平であるべきですが、中にはそうではない恋人関係も存在するでしょう。恋人やパートナーからの心無い言葉や鋭い言葉は、自分の中で処理するのが難しく、いつまでも刺さって抜けないものになる可能性もあります。恋人やパートナーという「自分にとって大切な人」が言っているのだから、そうなのだと思ってしまい、自分のことをダメな人間、この人しか自分を受け入れてくれないのかもと考えてしまうのです。

恋人やパートナーから一緒にいるときの自分や、日々の自分の行動を否定されることで、何もできず蔑まれていることもよしとしてしまい「自分が嫌い」につながっているのかもしません。

幼少期のトラウマ

幼少期に自分のことを否定や、自分を蔑まれて育った人の中には、そんなトラウマが原因となり自分が嫌いになってしまった人もいるでしょう。

「昔お母さんに、ダメな子って言われたから」「よい子にしないと怒られてしまうから」など、幼少期のトラウマは大人になってからも、全身に染み付いているもので、ふとしたときに自分の思考に影響することも。

大人になってからも否定され続けた過去のトラウマは消えることなく、自分が嫌いになってしまったりトラウマを断ち切れない自分が嫌いになってしまったりします。

完璧主義が故に自分を許せない

全力で挑むのはとてもいいことですが、完璧主義な人はすべてに納得いく結果が出ないと自分が嫌いになってしまう原因にもなります。SNSなどが発達したことで素敵なところ、すごいところばかり目についてしまい「私はなんてダメなの」「どうしてこんなこともできないんだ」と完璧を求めてしまうでしょう。

完璧主義の人は、0か100の基準しかないため100で出したい気持ちが強く、そこに達していないのは自分の力不足だと自分を責めてしまうことも。自分のミスや、自分のちょっとした抜けているところを許せず「こんなこともできない自分が嫌いだ」につながります。

自分を好きになる7つのヒント

自分が嫌いな状態から、自分を好きになるのは難しいものです。食べ物のように「意外と美味しかった」なんて簡単な話ではなく、思考・主観・周りからの見られ方などにも影響するでしょう。「自分を好きになるための行動ってなんだろう」「自分を好きになることなんて本当にできるだろうか」と考えることもあるかもしれません。

ここでは自分を好きになるヒントを7つご紹介します。できそうなことから少しずつ実践し、自分が嫌いな状況を受け入れて克服していきましょう。

寝る前に今日あったいいことを3つ思い出す

今日あったいいこと・嬉しかったこと・楽しかったことを一つずつ思い出してみましょう。「いいこと」の大小は関係ありません。

  • なくしたと思っていたピアスが出てきた
  • 限定ランチが食べられた
  • 効率よく仕事が回せた

など「自分にとってのいいこと」を3つ思い出すことで、ポジティブな気持ちのまま一日を終えられます。思い出している中で出てくる嫌なことは、無視してよかったことだけを見つけ出してみましょう。ポジティブな思考や行動が「自分が嫌い」の気持ちを緩和してくれるかもしれません。

恋人やパートナーに褒めてもらう

自分が嫌いと思い悩むときは、恋人やパートナーに「自分のいいところはどこ?」「どんなところが好き?」と、聞いてみましょう。自信は言葉と行動でしか身に付きません。自分で自分を肯定できれば一番いいですが、そうはいかないこともあるでしょう。とくに自分が嫌いな状態で自分のいいところを見つけるのはかなり困難です。

恋人やパートナーから見た自分は、素でいる場面や恋人だからこそ知る面も多いでしょう。褒めてもらい「恋人からはそう見えているんだ」と自信につなげましょう。

友人に自分の長所を聞く

長く付き合いのある友人、最近できた友人、趣味を通じてできた友人、さまざまなつながり方をした友人たちに自分の長所を教えてもらいましょう。恋人やパートナー同様、そばにいて関わってきた友人たちであれば、いいところも悪いところも知っているでしょう。

さらに自分が嫌いになってしまいそうな短所ではなく、「ここがいいから一緒にいる」「こういうところがいいところだと思うよ」など自分のことを認められるような長所を聞くことが大切です。自分が思っているよりも友人たちからは頼りにされていたり癒されていたりと、役割があるかもしれません。

小さなことでも心身に良い習慣を身につける

どんなことでも習慣になるにはそれなりの時間がかかりますよね。しかし習慣になってしまえばそれらは自分の生活・日常の一部となるでしょう。

  • 毎日ヨガをする
  • 寝起きのストレッチ
  • 自炊を毎日する

など、小さいながら自分の時間として確保できる心身に良い習慣を身につけてみましょう。毎日できることで小さな成功体験は積み上がり、自分が嫌いな気持ちも小さくなっていきます。次の目標ややりたいことも出てくるようになるはずです。

小さな目標を立てて成功体験を積み重ねる

自分が嫌いな人は、成功体験が少なく、自分への自信をなくしてしまっている部分があります。小さなな目標を立て、少しずつ達成していきましょう。上段のような習慣化するものでもいいでしょう。

  • 1ヶ月で10回以上自炊する
  • 1週間毎日6時に起きる
  • 毎日掃除をしてから家を出る

など小さな目標を立て、カレンダーやスケジュール帳などにシールを貼る、Googleカレンダーなどにマークを入れるなどで管理し可視化できるようにしましょう。自分ができたことが増えていくと自分が嫌いであっても、できたことを認められ少しずつ自信につながっていきます。

外見的な自分磨きをする

鏡は毎日見ますよね。街中を歩いていても鏡やショーウィンドウなど自分の姿が目に入りますよね。自分の納得いく服装やメイク、体型などが映っていればいいですが、そうではないことも多いでしょう。

単純ではありつつ、外見的な部分での自分磨きは自信やマインドに直結します。メイクを変えてみる、似合う服や新しい服のジャンルに挑戦する・体を絞るなど、自分がどうなりたいか考えて実行しましょう。服やメイクは、友人に聞いて一緒に見てもらったり買いに行ったりするのもおすすめです。自分が選ばないものや本当に似合っているものを選んでくれるでしょう。

自分磨きについては、こちらの記事でも解説しています。ぜひ、参考にしてみてくださいね。

あわせて読みたい
本物の自分磨きとは?何から始めるべき?外見より内面を磨く7つの習慣 【】 SNSをみれば、自分に自信がありそうな人たちや毎日キラキラしている人たちばかり。そんな人たちでも「自分磨きをしないと」と言っている。やるべきだってわかって...

ネガティブな発言を控え、笑顔を増やす

「もう無理」「どうせ私なんて」「私なんかが何をしても…」とついついネガティブに捉えて、言葉にしてしまいたくなります。言葉にするとほんの一瞬楽になった気がしますが、後々自分にのしかかり自分が嫌いな理由に拍車をかけてしまうかもしれません。

ネガティブな発言や無表情でいることをやめて、笑顔で過ごす時間を増やしましょう。「笑顔でいるといいことがある」「本当に楽しくなってくる」というのは、嘘やたとえではなく、楽しそうなところには楽しいこと・いいことが巡り巡ってきます。少しずつでもいいので、ネガティブな発言が出そうになったら一呼吸してみましょう。また、その場やその時目の前の事柄を楽しんで笑顔を増やせるように意識してみてください。

自分を嫌になる瞬間を増やさないで

自分が嫌いだ。あれもこれも何も持っていない事実も、自分が嫌いとだと感じてしまうことすらも嫌いだった。でも、少しだけ、周りからの声で自分のことが好きになれるかもって思えた。このまま変われたら…。

自分が嫌いな時間は、何もしないとどんどん増えていくでしょう。あれもできないこれもできない、あれも持っていないこれも持っていないと、ないものにばかり注目してしまい、自分のいいところや人から見た長所を見てみぬふりをしてしまいます。しかし、大事なのはないものではありません。すでに持っているものや、すでにあるものの方です。自分のいいところや素敵な部分に注目することで、自分が嫌いという感情もだんだんと軽減されていくはずです。

自分を嫌になる時間や出来事は日々起こるでしょう。自分でどんなに頑張っていても、どんなに周りが言ってくれても、たった少しの行動で、自分が嫌になる瞬間を自分で作ってしまっているかも。次の段では、自分が嫌いになってしまう行動を解説します。

自分が嫌いになってしまう4つの行動

「いつまで経っても自分が嫌いなままだ…」「毎日頑張っているつもりなのに」自分を好きになれるよう行動し、日々を過ごしているはずなのに一向に変わらない…。

自分が嫌いな状態から抜け出すのは、人それぞれのペースがあります。今まで嫌いだったのに、明日・明後日で好きになるのは難しいでしょう。中には、せっかく自分を好きになるための行動をしているのに、同時に自分を嫌いになってしまう行動をし続けている人も。ここでは、自分が嫌いになってしまう行動の中から4つ代表してご紹介します。

自分を蔑む人とずっと一緒にいる

人は意外と簡単に影響される生き物です。自分がどんなにポジティブな行動をとり、上段で紹介したさまざまなヒントを試していたとしても自分を蔑み、悪口や見下してくる人たちと一緒に行動をしていれば、自己肯定感は低く自分が嫌いなままでしょう。「やはり自分はダメなんだ」と自分が嫌いな気持ちに逆戻りしてしまいます。

恋人やパートナー、友人など「今すぐ離れるなんて無理だよ」と思うかもしれません。しかし、自分を馬鹿にする人たちと交流したままだと、いつまでも自分が嫌いなまま。思い切って離れる勇気を持つ、一緒にいる時間を以前よりも少なくするなどできる範囲から距離を取ることが大切です。

ネガティブな言動ばかりする

自分が嫌いなときは、習慣になってしまったネガティブな行動をとってしまいがち。ネガティブな行動は、今まで自分が嫌いになるまでにしてしまったこと、自分が嫌いなときにしてしまったことなので自分を好きになるためとは逆の行動です。

ネガティブな言動が続いてしまえば、同じように自分が嫌いになってしまい、より加速するでしょう。

  • 暗い色の服ばかり
  • 同じ色のコスメばかり
  • 外に出ない
  • 適当な服ででかける

など、自分にとってのネガティブな言動は何か考え、逆の行動をしてみましょう。

夜に考え事や悩み事をする

「夜の考え事は危険」とよく見聞きしますよね。これは一人の時間が長く、外も暗いため、思考が鈍り深いことまで考え過ぎてしまいマイナスな思考が強く働いてしまうからです。夜の方が時間があって、ついつい考えて悩んでそのまま「ああ、自分はなんてダメなんだ」と自分が嫌いな気持ちに拍車をかけてしまうでしょう。

考え事や悩み事は、昼間・もしくは朝にするのがおすすめ。そうすると、夜の闇に吸い込まれることもなく正常な判断ができます。また、夜に決断などをした場合、次の日の朝、もう一度考え直してみる習慣がつくといいでしょう。

失敗ばかりに目を向ける

失敗してしまうとついつい、失敗そのものに目がいき「そういえばあれもできなかった」「あれもダメだった」と負の連鎖が起こってしまい、自分が嫌いにつながってしまいがち。しかし、大事なのは失敗した次をどうするか、です。失敗した過去はどう頑張っても変えることができません。

失敗したのであれば、その後どうするかを最優先していきましょう。自分が嫌いなことから失敗ばかりに目を向けてしまえば、それまでいいことばかりの日や楽しかったことがあった日も最悪な一日に変わってしまうでしょう。

何より「私」を大切にして、自信を持って生きていこう

自分が嫌いな人の中には、そんな自分を変えたいと願っている人も少なくないでしょう。一朝一夕で変わるものではありませんが、自分で変えられることもいくつかあるかもしれません。自分が嫌いな理由は何で、なぜそうなったのか、どうすれば自分が嫌いな状態から抜け出せるのかを考えて、日々の行動を改めてみましょう。

「自分が嫌い」なことは決して悪いことではありませんが、自分を苦しめてしまうのであれば少し変化が必要です。何より「私」であることを大切にして、自信を持って生きていけるようにしましょう。

mayan

Writer

フリーライター。女性向けトレンド分析などのマーケティングも行う。その豊富で多彩な人生観を活かし恋愛から生き方まで多岐にわたるジャンルを執筆。