気を使いすぎる人|人に気を使いすぎると疲れる…特徴と心を楽にする方法

Edit by mayan
目次
  1. 気を使いすぎて、どんどん心がすり減っていく……
  2. 気を使いすぎる人に共通する特徴は?
    1. 1. 常に空気を読みすぎる
    2. 2. 人に嫌われたくない気持ちが強い
    3. 3. 自分よりも他人の予定や都合を優先してしまう
    4. 4. 自分の気持ちを表面に出せない
    5. 5. 頼まれると断れない / 嫌なことを「嫌だ」と言えない
  3. なぜ、人に気を使いすぎるの?考えられる5つの原因
    1. 1. 自己肯定感が低い
    2. 2. 幼少期から「いい子」だと言われてきた
    3. 3. 完璧主義
    4. 4. 人の感情に敏感 / 繊細な性格
    5. 5. 過去に経験した人間関係のトラブルでトラウマを抱えている
  4. “気を使うこと”は悪いことじゃない
  5. 【恋愛面】気を使いすぎる人の3つ魅力
    1. 1.誠実で一途
    2. 2.相手を思いやる優しさがある
    3. 3.聞き上手
  6. 【仕事面】気を使いすぎる人の3つの魅力
    1. 1.周囲への気配りができる
    2. 2.報連相がしっかりできる
    3. 3.業務への責任感が強い
  7. 気を使いすぎることによるネガティブな影響も……
    1. 精神的に疲れやすい
    2. 過剰な気遣いが「めんどくさい」と思われる
    3. 自己主張ができず勘違いされる
  8. 気を使いすぎる性格を変えたい!心を楽にする11の方法
    1. 1. 「NO」という練習をする
    2. 2. 自分と他人に線引きをする
    3. 3. 自分の気持ちを大切にする
    4. 4. 周囲からの言葉を素直に受け取る
    5. 5. 完璧を求めない
    6. 6. マイナス評価を恐れない
    7. 7. 苦手な人とは距離を置く
    8. 8. 自分の弱さを隠さない
    9. 9. ストレスを溜めたままにしない
    10. 10. 信頼できる人に相談する
    11. 11. 心理学を学んで実践する
  9. それでも気を使いすぎる性格が直らない場合の対処法
    1. 第三者に力を借りる
    2. カウンセリングやメンタルサポートを受ける
  10. 心が軽くなれば、人間関係ももっと楽になるはず

気を使いすぎて、どんどん心がすり減っていく……

「周りはどう思うかな」「これを言ったらどう思われるかな」と気を使いすぎて毎日家に帰るとぐったりしてしまう。人間関係を円滑に回したいだけなのに、私ばかりが疲れているのはもしかして気を使いすぎるから?

周りの人に「気を使いすぎだよ」と言われた経験がある人は少なくないでしょう。とくに日本人は、さりげない気配りや心遣いが自然にできる人が多いといわれています。しかし、気を使いすぎると、自分の気持ちがわからなくなったり、周りから距離を置かれたりすることも。

今回の記事では、気を使いすぎる人のメリットデメリット、恋愛面や仕事面での魅力や、気を使いすぎない性格になるための方法などをまとめてご紹介します。

気を使いすぎる人に共通する特徴は?

気を使いすぎる人には、共通する特徴がいくつかあります。まずは5つの特徴をご紹介するので、自分が当てはまるか確認してみましょう。

1. 常に空気を読みすぎる

1つ目の特徴は、常に空気を読みすぎること。

周りの人の意見や空気感、表情の変化やピリついた雰囲気など、瞬時にその場の空気を読んで発言したり、逆に発言せずに頷いたり笑顔で対応します。

その場で求められる行動や、相手が思っている通りの行動を取るのは、誰にでもできることではありません。しかし、場の空気や相手の気持ちばかりを優先しすぎることで、自分が疲れてしまうことが多い傾向にあります。

2. 人に嫌われたくない気持ちが強い

2つ目の特徴は人に嫌われたくない気持ちが強いこと。「誰にも嫌われたくない」という気持ちが募り、周りに気を使いすぎてしまう人も少なくありません。自分と相手で意見が違っても、ここで仲が悪くなったり、空気が悪くなるくらいなら……と自分の意見を飲み込んでしまったという経験もあるでしょう。

なかには嫌われたことがある、過去に人間関係でトラブルがあったという経験から、人に嫌われたくない気持ちが強くなったという人も少なくありません。

3. 自分よりも他人の予定や都合を優先してしまう

3つ目の特徴は、自分よりも他人の予定や都合を優先してしまうこと。本当は自分の用事があっても「でも私のは今日じゃなくてもいいかな」「お願いって言われちゃってるから応えてあげたい」など、相手のことを考えて自分を犠牲にしてしまいがちです。

他人の予定や都合に合わせないと、相手が不機嫌になるかもしれないと考え、自分の用事や予定を犠牲にし、相手に合わせることを優先する傾向にあります。

4. 自分の気持ちを表面に出せない

4つ目の特徴は、自分の気持ちを表面に出せないこと。自分の気持ちよりも周りの空気感や周りの意見の方が大事だと考えているので、自分の意見や考えがあっても表に出すことは少なく「何を考えているかわからない」と言われてしまうこともあります。

「正直に伝えたら傷つくかも」「空気が悪くなるかも」「嫌われてしまうんじゃないか」そうなるくらいなら言わずにいようと判断し、自分の気持ちや考えは二の次になります。

5. 頼まれると断れない / 嫌なことを「嫌だ」と言えない

気を使いすぎる人の5つ目の特徴は、頼まれると断れない / 嫌なことを「嫌だ」と言えないこと。

残業や自分の分ではない仕事、レポートやバイトの代打など「代わっててくれない?」「お願いできる?」などと言われると断れず、ついつい引き受けてしまう……。自分の予定なども相まって、嫌だというべきところなのに「嫌だ」と言えず、引き受けてしまうという人も少なくありません。

一見すると仕事ができたり、姉御肌のように見えたりしますが、自分の負担がどんどん増えていってしまいます。

 

▼あわせて読みたい!【流されやすい性格】人に流されやすい人の特徴や改善方法をまとめて解説!

あわせて読みたい
【流されやすい性格】人に流されやすい人の特徴や改善方法をまとめて解説!   【人に流されやすい性格を変えたい…】 「人に流されやすい性格」とは、自分の意見や意思を持たずに、周囲の意見や行動に影響されやすい人のことを指します。自分...

なぜ、人に気を使いすぎるの?考えられる5つの原因

気を使いすぎてしまう人の中には「もっとわがまま言っていいよ」と言われた経験のある人もいるでしょう。ここでは、気を使いすぎる性格になったと考えられる5つの原因をご紹介します。

1. 自己肯定感が低い

自己肯定感が低い人は、周りに気を使いすぎてしまう傾向にあります。他人軸で考えているため「この人がどう思うか」「自分以外がどう思うか」に焦点が当てられてしまい、気を使って良い返事をすることも多いでしょう。

自己肯定感が低い人はすべての言動に対して自信が持てないため「これで大丈夫だろうか」が常に付き纏います。何かを頼まれても「私なんかより〇〇さんのほうが」など、自分を少し抑えるような言い方をする人もいるでしょう。

2. 幼少期から「いい子」だと言われてきた

幼少期の育った環境が原因の場合もあります。「いい子だね」「お姉ちゃんだから」など、親にとっての「いい子」でいた場合、自分の意見や考えではなく「周りにどのように思われるか」を考えて行動や発言をしてきた人も。

周りを喜ばせ、不快にさせない、いい子のまま成長した背景があるのかもしれません。

3. 完璧主義

気を使う人の中には、完璧主義の人もいます。完璧主義とは、常に高い目標掲げ、完璧でいることへの努力を惜しまない人のこと。

ミスや失敗を許せず、自分や他人に厳しい傾向にあります。メール1通、メッセージ1通においても「誤字脱字はないか」「テキストは変じゃないか」「あちらにわかりやすいか」などを細かに考えるのが特徴です。

そのため、人間関係や、会社、プライベートでの予定であっても気を使いすぎて疲れやすくなってしまいます。

4. 人の感情に敏感 / 繊細な性格

外部的な要因はもちろんですが、もともと人の感情や表情に敏感だったり、繊細な性格の人もいます。五感が優れているためさまざまなところで刺激を受け取り、自分のことのように感じやすい傾向にあります。

繊細で傷つきやすい人の中には、「HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)」の人もいるでしょう。HSPの人は上記に加え、相手の気持ちに共感しすぎるあまり、自分の感情との線引きが苦手で、相手の悲しみやネガティブなものを一緒に引きずってしまうことがあります。

5. 過去に経験した人間関係のトラブルでトラウマを抱えている

「以前はそんなことなかった」という人は、人間関係に苦しんだ過去から気を使うようになったのかもしれません。

信頼していた人、大事な人からの裏切りや傷付けられた経験がトラウマとなり、誰も傷つけない誰も裏切ったりしないようにと気を使うようになった可能性があります。自分の意見が通らなかった苦い思い出や、そのときの空気感などに耐えられず、自分よりも人を優先してしまうのかもしれません。

“気を使うこと”は悪いことじゃない

「気を使う」こと自体は悪いことではありません。お互いを思いやる気持ちは、人間関係を築くうえで大切なものです。気を使いあっているからこそ成り立つ関係もあれば、気を使わないことで本音を言い合える関係もあります。

「気を使いすぎる」ことも悪いことではありませんが、お互いに疲れてしまい、人間関係に亀裂が生まれることもあります。何度も確認しなくても、たとえ少し失礼に聞こえる発言だったとしても、相手がそれほど気にしないこともあると知っておくことが大切です。気を使いすぎないこともまた、相手を思いやる行動なのです。

【恋愛面】気を使いすぎる人の3つ魅力

「気を使うのが上手な女性」はさまざまなところで重宝されますが、必要以上に気を使いすぎてしまうと、恋愛がうまくいかないこともあります。しかし、やはり気を使える人がモテるのも事実。気を使いすぎる人の魅力を見てみましょう。なぜ気を使える人はモテるのでしょうか。

1.誠実で一途

気を使いすぎる人は、相手が傷つくようなことをしない誠実で一途な傾向にあります。相手のことを大事にしているからこそ、気を使い、細かな変化も見逃さずに対応していくことができます。浮気を疑われるような行動や、相手を嫉妬させるなどの試し行動をすることもなく、ただ誠実に相手と向き合うことを大切にしています。

相手へのリスペクトも忘れない誠実さと一途さは、恋愛面でのメリットといえるでしょう。

2.相手を思いやる優しさがある

気を使いすぎる人は、相手の変化などに敏感なため、相手を思いやる優しさを持っています。髪を切った・顔色が悪い・悩んでいそう・といった少しの変化も見逃さず相手のことを心配したり、対策を一緒に考えたりと、親身になって行動ができます。

ただ相手の話を聞いたり、相手に合わせるのではなく、思いやりのある言葉をかけたり、時には励ましたりといったこともできるでしょう。相手のことを思っているうえで、気を使いすぎる人だからこそできる寄り添い方です。

3.聞き上手

気を使いすぎる人はさまざまな人とのコミュニケーションをとってきた経験から、聞き上手な人が多い傾向にあります。聞き上手な人は、一緒にいると居心地がよく「この人になら何でも話せる」と感じてもらえます。

気を使いすぎる人は、相手の話したいこと、言いたいことを察知するのにも長けているため、ついつい話してしまうという人も少なくありません。恋愛面において話を聞いてほしい人は多く、聞き上手な人は求められる存在です。

【仕事面】気を使いすぎる人の3つの魅力

気を使いすぎる人は、仕事面でメリットに感じられるシーンが多くあります。ここで3つの魅力を知り、自分の働き方と照らし合わせてみましょう。

1.周囲への気配りができる

仕事は一人では完結しません。チームや組織全体で協力し、プロジェクトを進めたり成果を上げたりする必要があります。そんななかで周囲に気を配れる人は、チーム全体をうまく支える存在になります。

しかし同じチームでも、メンバーのライフステージや状況はさまざま。たとえば、子育て中の人や持病を抱えている人、仕事の進み具合が異なる人もいます。

「気を使いすぎる」人は、そうした周囲の変化に敏感です。「顔色が悪いけど大丈夫?」「お迎えの時間、大丈夫?」といった気づかいの声を、自然にかけることができます。自分のことより相手を優先し、チームの調和を支える存在となっているのです。

2.報連相がしっかりできる

気を使いすぎる人は、責任感が強く、報告・連絡・相談を丁寧に行う傾向があります。仕事は全員が同じペースで進めるものではないため、まとめ役や進行役には正確な情報共有が欠かせません。

たとえば、細かな進捗や共有事項、決定内容、次に何をすべきかを整理して伝えることで、メンバーや上司も的確に判断・指示ができます。なかには、進行管理の視点から、上司へのリマインドまで自然に行っている人もいるでしょう。気配りがチーム全体の動きをスムーズにしているのです。

3.業務への責任感が強い

気を使いすぎる人は業務への責任感が強く、最後までしっかりとやり遂げてくれるのが魅力です。「期待してくれたんだから」「この仕事をさせてもらえているんだから」と、真摯に向き合い、誠実に業務を遂行します。

責任感が強い分、細かな対応や疑問点もチーム内で共有したり、ほかのメンバーの困ったことや相談事などにも敏感です。大きなプロジェクトや重要な仕事などにも責任感を持って取り組めるのはメリットです。

気を使いすぎることによるネガティブな影響も……

気を使うことは、仕事や恋愛において魅力として働く一方で、度が過ぎるとネガティブな影響をもたらすこともあります。気づかないうちに陥っているかもしれない、気を使いすぎて起こるネガティブな影響をご紹介します。

精神的に疲れやすい

「気疲れする」という言葉があるように、気を使いすぎる人は精神的に疲れやすいとされています。気疲れは、現代社会でもよく取り上げられる大きな悩みの一つ。気を使いすぎる人は、常に周囲に気を配っているため、些細な変化にも敏感に反応し、結果的に自分への負担が増えてしまう、そんな“気疲れのループ”に陥りやすいのです。

「気を使いすぎる」ことによって、精神的な疲れを感じたり、ストレスになったりすることで、人間関係はもちろん日常生活にも支障が出てきてしまいます。

過剰な気遣いが「めんどくさい」と思われる

人間関係において気を使うのは大切ですが、過剰な気遣いとなってしまうと、気を使いすぎる人が一番思われたくない「めんどくさい」と思わせてしまう可能性もあります。

表向きでは丁寧であっても「本音」が見えにくく、一見すると礼儀正しくは思慮もできるように感じますが、相手からすると何を考えているのかわからないといった印象を受けることも。本人は気を使っているつもりでも、逆に相手に気を遣わせてしまう……そんな本末転倒な状態になることもあります。

自己主張ができず勘違いされる

気を使いすぎる人は、人の表情や変化に敏感です。そのため、自分の意見や考えよりも相手やチーム、その場の雰囲気を優先する傾向にあります。

「間違ったことを言ってしまうのではないか」「こういった意見は求めていないんじゃないか」という自信のなさや自己肯定感の低さが原因で、自分の意見を言うのをやめてしまうのです。その結果、「意見のない人」「やる気が感じられない人」といった誤解を招いてしまうことも。人間関係を円滑に進めたいが故の対応にも関わらず、逆にギクシャクしてしまう可能性もあります。

気を使いすぎる性格を変えたい!心を楽にする11の方法

気を使うのは悪いことではありませんが、毎日気疲れしてしまうのは精神的にも負担が大きいもの。周りに気を使っていることで日々気疲れを感じている人は「この性格、少し変えたいな」と感じたことがある人も多いのではないでしょうか。

「気を使いすぎる性格を変えたい」と思ったら、ぜひ心を楽にする11の方法を実践してみてくださいね。

1. 「NO」という練習をする

自分の仕事や予定があるときや単純に「嫌だな」と感じたときには、思い切って「NO」と言う練習をしてみましょう。いきなり「嫌です」と断るのではなく、「ちょっと難しいです」「今夜は予定があるので」など、自分を優先する意思表示ができる言い回しを選ぶことがポイントです。

断ったからといって、関係が悪くなることはほとんどありません。まずは小さな場面から「NO」を言う練習を始めてみましょう。

2. 自分と他人に線引きをする

「自分は自分、他人は他人」という意識を持つことが大切です。気を使いすぎる人は共感力が高く、相手に寄り添える良さがあります。しかし度が過ぎると、まるで自分のことのように他人の悩みを背負い込んでしまうことも。

「これは相手の問題であって、自分に起きたことではない」と境界線を明確に意識することで、過剰に気を使って疲れることや、ネガティブな感情に引っ張られることを防げます。

3. 自分の気持ちを大切にする

気を使いすぎる人は、相手の気持ちを最優先に考えがちです。まずは自分の気持ちを大事にすることを意識してみましょう。そのうえで、「それでも手伝いたい」「聞いてあげたい」と思えるときだけ行動すれば、相手との関係も心地よく保てます。

自分の気持ちや予定を無理に後回しにしてしまうと、「あのとき、自分を優先していれば」と後悔する原因に。自分の感情を尊重することが、気を使いすぎず、適切な距離を保つ第一歩です。

4. 周囲からの言葉を素直に受け取る

気を使いすぎる人は、相手の行動や表情、声のトーンなどから、つい深読みや先読みをしてしまう傾向があります。しかし、相手の言葉はできるだけ素直に受け取ることを意識しましょう。

たとえば、褒められたときは「ありがとうございます」とそのまま受け止めること。「何か裏があるのでは?」「本心じゃないのでは?」と深読みする必要はありません。言葉の裏を読みすぎず、相手とのコミュニケーションをシンプルに保つことで、気疲れも軽減されていきます。

5. 完璧を求めない

人は誰しも完璧ではありません。仕事でも予期せぬトラブルやミスはつきものです。完璧な計画や完璧な人間は存在しないことを前提に、自分にも他人にも「完璧」を求めすぎないようにしましょう。

「足りないもの」を数えたり探したりするよりも、「今あるもの」「できていること」に目を向けて、一つひとつ丁寧に取り組むことが大切です。そうすることで、気を使いすぎてしまうプレッシャーやストレスも軽くなります。

6. マイナス評価を恐れない

仕事では評価がつきものです。そのため、マイナス評価をおそれて、常に周囲に気を使いすぎてしまう人も少なくありません。

しかし、本当に大切なのは「マイナス評価を受けないこと」ではなく、「評価を受けたあとにどう向き合うか」です。たとえマイナスな評価であっても、それを振り返り、必要に応じて修正すれば問題ありません。

会議や上司への相談・進言などで、「言ったことで評価が下がるかも」と不安になるかもしれませんが、自分の意見を伝えることは決して悪いことではありません。ビジネスの場では、正直な対話が信頼関係の構築にもつながります。

7. 苦手な人とは距離を置く

気を使いすぎる人は、苦手な相手にも無理に合わせようとしたり、関係を良好に保とうと努力しすぎてしまうことがあります。しかし、誰とでも仲良くする必要はありません。

とくに仕事の場では、苦手な人とは適切な距離を取り、必要最低限のやり取りに留めるのも一つの選択です。感情的に巻き込まれすぎないよう、自分を守るための線引きも大切にしましょう。

8. 自分の弱さを隠さない

気を使いすぎる人ほど、「迷惑をかけてはいけない」「弱音を吐いてはいけない」と考え、自分の弱さを隠してしまいがちです。本来、誰にでも苦手なことや弱さはあるものです。

困ったときやつらいときは、信頼できる人に素直に助けを求めましょう。「こんなことで相談していいのかな」と思わず、率直に打ち明けることが、気持ちを軽くし、人間関係をより良くするきっかけになります。

9. ストレスを溜めたままにしない

「このメール、なんだかそっけない…先週何か失礼なことしたかな?」「朝から◯◯さん、機嫌が悪い気がする」このように、気を使いすぎる人は、自分に原因がないことまで気にしてしまい、疑心暗鬼になることがあります。

また、気疲れした状態で物事を見ると、必要以上にネガティブに感じてしまうことも。ストレスを溜め込まず、自分に合ったストレス発散法を見つけて、定期的に心身をリセットすることが大切です。

10. 信頼できる人に相談する

気疲れや「気を使いすぎてつらい」と感じるときは、信頼できる人に相談してみましょう。たとえば、「相談すること自体、申し訳なく感じてしまう」など、自分の気持ちを率直かつ具体的に伝えることで、相手から適切なアドバイスを受けやすくなります。

相談する際は、「この先どうしていきたいか」「ほかの人だったらどうするか」などを一緒に考えてもらうのも良い方法です。視点を変えることで、自分では見えなかった選択肢や気づきが得られるかもしれません。

11. 心理学を学んで実践する

心理学を学び、日常に取り入れてみるのも効果的です。「なぜ自分はそう思うのか」「そのときの感情の背景には何があるのか」などを理解することで、これまで無意識に反応していたことに対し、より冷静に向き合えるようになります。

初心者でも取り組みやすい、イラストや漫画で学べる本や、実践しながらチェックできるワークブック形式の教材などを活用するのもおすすめ。小さな気づきの積み重ねが、気を使いすぎる自分との上手な付き合い方を教えてくれるはずです。

それでも気を使いすぎる性格が直らない場合の対処法

頭ではわかっていてもなかなか変わらないのが性格や根底にある考え方。とくに気を使いすぎる人は優しく、相手のことを思うがあまりに改善が難しいという人も少なくありません。気を使いすぎる性格が直らない場合の対処法はないのでしょうか?

第三者に力を借りる

自分ひとりで考え込まず、第三者の意見を聞いてみましょう。自分ではできているつもりのことでも、周囲からはどう見えているのか、あるいは自分では気づけなかった原因や解決策が見えてくることがあります。

信頼できる友人、恋人、家族、上司などに相談してみるのも一つの方法です。その際は、「こういうときに気を使いすぎてしまってつらい」「こんな場面では、こうしなければと感じてしまう」といった具体的な例を交えると、状況がより伝わりやすくなります。

カウンセリングやメンタルサポートを受ける

頼れる第三者は、身近な人だけとは限りません。カウンセラーや心療内科など、専門的なサポートを受けることも検討してみましょう。

気を使いすぎる人は、感情や空気の変化に敏感で、心が疲れやすい傾向があります。環境や人間関係をすぐに変えることが難しい場合や、すでに心身に不調が出ている場合には、無理をせず専門機関を頼ることも大切です。

心が軽くなれば、人間関係ももっと楽になるはず

「気を使いすぎてしまう」「毎日気疲れしている」という人は、優しく、周りの変化に瞬時に気づける存在といえるでしょう。相手に対し、気を使うことはいいことですが、度が過ぎると人間関係にヒビが入ったり、耐えていたものが爆発したり、他人を優先しすぎて自分の本音がわからなくなったりすることも少なくありません。

「気を使いすぎる」というのは、ある意味でその人の優しさや思いやりの表れです。人への思いやりを大切にしつつ、その温かさや優しさを、ぜひ自分にも反映してあげてください。心が軽くなれば、人間関係や気疲れの日々ももっと楽になるはず。気を使いすぎる性格を変えたいと思ったら、この記事を参考に、心を楽にする方法を実践してみてください。

▼あわせて読みたい!強くなりたい人必見!心を強い人から学ぶ、心を強くする7つの方法

あわせて読みたい
強くなりたい人必見!心を強い人から学ぶ、心を強くする7つの方法 【心を強くしたい…強くする方法ってあるの?】 「強くなりたい」と感じたとき、その気持ちは自分にとっての小さな変化の始まりです。心を強くするには、特別な技術なん...

 

mayan

Writer

フリーライター。女性向けトレンド分析などのマーケティングも行う。その豊富で多彩な人生観を活かし恋愛から生き方まで多岐にわたるジャンルを執筆。