

「自分を変えたい…変わりたい…」

「自分を変えたい」誰もが一度は思ったこと。
嫌なことにあったとき、人にいわれて傷ついたとき、なんとなく、自分を変えたいと思う瞬間は、人によってさまざま。
弱気な自分を、ついクヨクヨする自分を、決めたことを守れない自分を変えたい…変わりたい…と願っているのになかなか変えられない…。
何から始めれば良いのか分からず、結局同じ毎日を繰り返してしまうことも少なくありません。
しかし、自分を変えることは決して特別な才能や大きな努力が必要なわけではなく、ちょっとした行動の積み重ねから始めることができます。
この記事では、今日からすぐに実践できる「自分を変える13の方法」を具体的にご紹介します。
あなたの一歩が、未来を大きく変えるきっかけになりますように。
変わりたくても変われない原因とは…?

「自分を変えたい」と何度も願っているのに、思うように変われない。そんな葛藤に苦しんでいる方は、決してあなただけではありません。
「努力が足りないの?」「意志が弱いから?」と自分を責めてしまうこともあるでしょう。
ですが、実は、自分を変えることが難しいのには、いくつかの明確な理由が存在します。その理由を知らないまま闇雲に頑張っても、思うような変化にはつながりにくいのです。
大切なのは、自分を変えられない原因をきちんと理解し、そこに向き合っていくこと。原因がわかれば、少しずつでも前に進む力が湧いてきます。
ここでは、変わりたくても変われない理由と、その心の壁を乗り越えるためのヒントをお伝えします。
ネガティブな影響・悪影響を与える人が近くにいる
「自分を変えたい」と願っていても、周囲の環境があなたの足を引っ張っている場合があります。
特に、常に不満や愚痴を言っていたり、否定的な言葉ばかり発する人と一緒にいると、無意識のうちにそのネガティブな空気に引き込まれてしまいます。
どんなに前向きになろうとしても、マイナスな影響を受け続ければ、気持ちも自然と沈んでしまうものです。
自分を変えたいなら、まずは自分の心を守ることが大切。距離を置いたり、関わり方を見直すことで、あなたの中の前向きなエネルギーが育っていきます。
モチベーションが継続しない
やる気が湧いても、時間が経つとだんだん薄れてしまう。ダイエットや勉強、習慣作りが続かない…そんな経験はありませんか?
モチベーションは決して永遠に続くものではありません。気持ちが少し落ち込むだけで、「もういいかな」と諦めてしまいがちです。
ですが、自分を変えるために大事なのは、完璧でなくても「小さな行動を続けること」。たとえば、「今日は1分だけ」「まずは机に向かうだけ」でも十分です。
小さな一歩が積み重なれば、自然と習慣になり、自分を変える力に変わっていきます。
変わりたい気持ちが弱い
本気で変わりたいと願う強い意志がなければ、現状を抜け出すのは簡単ではありません。頭では「変わりたい」と思っていても、気づけばいつも通りの生活に流されてしまう。そんな自分にガッカリした経験がある方も多いはずです。
変化にはエネルギーが必要です。もし「めんどう」「後でいいや」と感じる瞬間が多いなら、それはまだ心のどこかで変わらなくてもいいと思っているのかもしれません。
大切なのは、どんな状況でも「自分は必ず変わる」と心に決めること。その意志が、最初の大きな一歩になります。
変化を恐れている
人は本能的に「変化」に対して不安を抱くものです。新しい自分になることは、ワクワクする反面、未知の世界への怖さも伴います。「本当にうまくいくの?」「失敗したらどうしよう」そんな思いが、自分を変えることへのブレーキになっている場合もあります。
しかし、その恐怖心はあなたが真剣に向き合っている証でもあります。
恐れを感じるのは当然のこと。大切なのは、その不安を抱えたままでも、一歩踏み出す勇気を持つことです。怖さの先には、今よりもっと自由で自分らしい未来が待っています。
安定や慣れへの執着心
慣れた環境や安定した日常は、心地よく安心できるものです。しかし、その「安心」にとどまり続けることで、本当は変わりたいのに動けなくなっていることもあります。
「このままでいいのか」「でも変わるのは怖い」そんな葛藤を抱えているのは自然なことです。変わることは、必ずしも今ある安定をすべて失うことではありません。
むしろ、新しい自分に出会うための挑戦です。小さな変化から始めれば、無理なく自分を変えることは可能です。
頑張ることが苦手
「頑張りたいのに頑張れない」「そもそも頑張ることが苦手」…そんなふうに感じている人もいるでしょう。無理をしない生き方を選んできたからこそ、努力すること自体が負担に感じてしまうのは自然なことです。
ただ、自分を変える過程には、どうしても少しの頑張りや努力が必要です。ですがそれは、苦しみながら無理をすることではありません。
自分のペースで、小さなことから取り組めばいいのです。完璧を求めなくても、「できた」という実感の積み重ねが、あなたを確実に変えていきます。
変わるきっかけは、自分で作ろう

自分を変えるのは勇気がいる。自分の今の環境や関係性が変わるかもしれないし、一人で何かを成し遂げなければいけないかもしれない。相談できる人もいないかも。
それでも、より良い方へ自分が好きな自分に変わっていきたい。
たくさんの人に巡り逢う、さまざまな事柄に出会うことで、そんな気持ちを抱くこともあるかもしれません。変わるのはとても勇気が必要で「変わったらどうなるんだろう」「変わることでマイナスになるのでは」とネガティブな考えも浮かびます。
しかし、自分を変えるのは自分にしかできません。周りからどんなに影響を受けようと変わるきっかけは、自分で作るしかないのです。
自分を変えるために、まずやるべき6つのこと

自分を変えたい、と思っているけれど自分の嫌な部分やよくないなと感じるところ、もっとこうだったらなんて部分は無限にある…。一体どれが本当に変えたい自分なのかわからない…。
自分を変えたい人は、なぜそう思っているのか、どんな自分を変えたいのかを細かく分析する必要があります。
やみくもに「変えたい!」と思うのではなく、自分を変えるために必要な行動を自分で取捨選択できるようにしましょう。
1.自己分析をして、自分の現状を把握する
まずは、自分の心の中を整理することから始めましょう。今の自分はどんな状態なのか、どんなときに「変わりたい」と思ったのか。きっかけになった出来事や、気になっている自分のクセ、悩みを書き出してみてください。
自分と向き合う作業は、簡単ではありません。ときに心が疲れることもあるでしょう。ですが、このステップを飛ばしてしまうと、何度も同じ悩みに戻ってしまいます。
自己分析は「自分を変えたい」と願うあなたの、最初の大切な一歩です。
2.自分がどうなりたいか理想を描こう
今の自分を知ったら、次は「どんな自分になりたいか」を思い描いてみましょう。変わったあとの自分の姿を具体的にイメージすることがとても大切です。
たとえば、「少しでも自分の意見を言えるようになる」「小さなことで怒らない」など、あなたがなりたい姿を自由に描いてください。理想の未来を思い描けると、不安や恐れも自然と和らぎます。そして、その未来に向かって進む道が、少しずつ見えてきます。
3.目の前に小さな目標を立てよう
理想の自分に一瞬でなれるわけではありません。でも、小さな目標なら今すぐにでも始められます。
たとえば、「毎朝5分だけストレッチをする」「寝る前にスマホを触る日は、2日に1回にする」「苦手な人にも笑顔で接してみる」…そんな些細なことで大丈夫です。
大切なのは、「できた」という達成感を積み重ねること。小さな習慣がやがて大きな変化につながっていきます。
4.自分を停滞させるものを捨てる
変わりたいと願っても、心のどこかで安心できる「慣れた環境」や「古い考え」に縛られてしまうことがあります。
もし、今の自分を止めてしまっているものに気づいたなら、少しずつ手放してみましょう。
たとえば、ネガティブな情報に触れすぎない、人の目を気にしすぎない、完璧を求めすぎない…そんな意識の変化も、自分を軽やかにしてくれます。余計なものを手放すことで、あなたの心には新しい風が吹き込むはず。
あなたらしく変わっていくためのスペースが、自然と生まれていきます。
5. 自分の気持ちを言葉にする習慣を持つ
自分の気持ちを言葉にすることは、実はとても大切です。
「なんだかモヤモヤする」「少し落ち込んでいる」「今日はうれしかった」そんなふうに、今の自分が何を感じているのかを、ノートに書くのでも、スマホのメモに残すのでもOK。
言葉にすることで、自分の本当の気持ちに気づけたり、心の整理ができたりします。
自分の内側を丁寧に見つめる習慣は、自分を理解する大きな助けになります。
6. 自分を励ます言葉を持つ
どんなに前向きになろうと思っても、ふとしたときに不安や迷いは訪れるもの。そんなときのために「自分を励ます言葉」を持っておくことはとても効果的です。
「私はきっと大丈夫」「失敗してもまたやり直せる」「少しずつでいい」…そんな自分に優しく寄り添う言葉を心の中に持つだけで、前に進む力が生まれます。
落ち込んだときの支えにもなり、自分を信じる力が自然と育っていきます。
今日からできる自分を変える方法13選

「自分を変えたい」と思っていても、いざ行動しようとすると「何から始めればいいのだろう」「本当に変われるのかな」と迷ってしまうことはありませんか?
難しく考える必要はありません。自分を変えることは、大きな決断よりも、日々の小さな選択や習慣の積み重ねから始まります。
ここでは、無理なく今日からできる自分を変えるための方法を13個ご紹介します。できそうなものや、気になったことから少しずつ始めてみましょう。
1.自己啓発本を読み込む
自己啓発本に、良いイメージを持っていない人も多いかもしれません。しかし、自己啓発本は、自分を変えたいと願ったときの心強い味方です。
新しい考え方や価値観に触れることで、「こんなふうに生きてみたい」と思えるヒントが見つかることも。流し読みではなく、自分の生活や心に照らし合わせながらじっくり読んでみてください。きっとあなたの背中をそっと押してくれるはずです。
2.新たな勉強を始める・新しいスキルを身につける
何かを学ぶことは、自分の世界を広げる大きなきっかけになります。
語学、料理、ヨガ、資格の勉強など、どんな分野でもかまいません。新しい知識やスキルに触れることで、自然と視野が広がり、「もっとこうなりたい」という前向きな気持ちが芽生えてきます。
学びは、未来の自分へのプレゼントです。
3.早寝早起きを心がけ生活習慣を変える
早寝早起きや規則正しい生活は、自分を変えるうえでとても大切です。
生活習慣が乱れていると、心身の健康だけではなく行動力や思考にも影響します。特に夜はネガティブな考え方が加速することも。まずは生活習慣を整えるところから始めましょう。
早寝早起きを心がけることで、時間の使い方が変わってきます。仕事や学校、習い事や趣味、限られた時間をどう使ってどう楽しむか具体的に考えれば、計画的なタイムスケジュールが立てられます。
朝の時間を少しだけ自分のために使うことで、1日の流れが整い、心にも余裕が生まれます。生活習慣の見直しは、思っている以上に心にも大きな変化を与えてくれます。
4.ヨガや筋トレやマインドフルネスの時間を取り入れる
自分を変えよう!と思ったら、ポジティブな習慣を取り入れてみましょう。心と体はつながっています。体を動かすこと、呼吸を整えることは、心の安定にも直結します。
今はSNSや動画コンテンツなどでヨガやピラティス、軽い筋トレなど、マインドフルネスな時間を取り入れやすくなっています。
仕事の後、寝る前、朝起きてすぐなど自分の生活習慣を見直しつつ、自分の体や頭の中を整理する時間を作り習慣化しましょう。
ポジティブな習慣を取り入れることで、いままでの考え方や行動にも変化がきっと出てきますよ。
5.毎日日記を書く
「毎日日記を書くといい」と聞いたことがある人も多いですよね。習慣化して自分と向き合う時間を作ることは、自分を変える第一歩でもあります。
何気ない1日でも、目についたことやもの、感じたこと、思いついたことを日記に書くことで思考が整理され自分の変化もわかりやすくなります。
言葉にすることで、自分の中の小さな変化に気づきやすくなり、「前よりも少し成長した自分」に出会えるはずです。
6.資格を取得する
新しい目標を持つことは、日々に前向きなエネルギーを与えてくれます。資格の勉強は、自分との約束を守る練習にもなりますし、努力が形になる達成感も味わえます。
結果以上に、「やり切った」という経験そのものが、自分を変える大きな力になります。
7.周囲の人に感謝する習慣を身につける
私たちは、日々たくさんの人の支えや働きのおかげで暮らしています。ですが、その「ありがとう」を意識する機会は案外少ないかもしれません。
家族や友人、職場の人、お店のスタッフ…周囲の人への感謝の気持ちは、声に出しても、心の中でそっと伝えても大丈夫。感謝を意識することで、自分の心は自然と穏やかになり、日常が優しいものへと変わっていきます。
周りの人との関係も不思議と温かくなり、自分の心の豊かさにもつながっていくのです。

8.ポジティブな発言を心がける
何気ない会話や心の声の中に、「どうせ私なんて」「無理かも」そんなネガティブな言葉が知らず知らずのうちに増えていることはありませんか?
言葉には大きな力があります。ネガティブな言葉は、自分の可能性を閉ざしてしまうことも。
最初は意識して、「大丈夫」「できるかもしれない」「きっとなんとかなる」と言い換えてみましょう。たとえ今はそう思えなくても、言葉が変わると不思議と心の中も前向きに整っていきます。
合わせて読みたい:ポジティブな性格とは?前向きとの違い&ポジティブな人9つの特徴
9.笑顔になれる時間を増やす
忙しい毎日やストレスが多い日々の中で、ふと鏡を見ると無表情な自分にハッとすることはありませんか?
ですが、意識して笑顔を増やすことは、心の健康にも人間関係にもとても良い影響を与えます。友人との会話、好きな映画や音楽、美味しいごはん…あなたが自然と笑顔になれる時間を意識的に増やしてみましょう。
笑顔はあなた自身を癒やし、周囲の人にも安心感や幸せを届ける力があります。
10.部屋を掃除し、身の回りを整理する
部屋の状態は、実は心の状態と深くつながっています。ものがあふれていると、思考もごちゃごちゃしやすく、気持ちが落ち着かないことも。
まずは「使っていないもの」「見ているだけで気持ちが沈むもの」から手放してみましょう。完璧を目指す必要はありません。少しずつ自分が心地良いと感じる空間を作っていくことが、自分を大切にすることにもつながります。
物理的な整理は、心の余白を生み出してくれる大切な習慣です。
11.新たな環境に身を置く
環境を変えることは、大きな勇気が必要ですが、自分を変えるためのとても有効な方法です。大きな引っ越しや転職ではなくても、習い事や新しいコミュニティへの参加など、小さな変化でも十分。
新しい場所には、新しい出会いや経験が待っていて、自分の中の「こんな一面もあったんだ」と思える発見があります。
不安や緊張もあるかもしれませんが、その一歩があなたの世界をぐっと広げてくれるはずです。
12.ボランティア活動を始める
ボランティア活動は、自分の世界を広げる素晴らしい機会です。見返りを求めない行動の中には、普段の生活では得られない学びや気づきがたくさんあります。人の役に立てたという喜びは、自分への自信にもつながります。
そして、「当たり前」だと思っていたことが、実はとても恵まれていることだったと実感するきっかけにもなります。
新しい人との出会いも、自分の視野や価値観を豊かにしてくれるはずです。
13.一人で頑張れない場合、メンターを付ける
どんなに頑張っていても、一人で抱え込んでしまうと、心が疲れてしまうこともあります。そんなときは、信頼できる人に頼ることも大切です。
家族や友人、職場の先輩、カウンセラーなど、自分を見守り、ときに背中を押してくれる存在は、あなたの心の支えになります。
一人で悩まなくていいのです。頼ることは、弱さではなく「前に進むための力」。あなたの変わりたいという思いを、きっと優しく後押ししてくれるはずです。
自分を変えるには、「変わろう」という意識と習慣が大切

「自分を変えたい」と思っていても、何も変わらないことに悩んでいた。全部無駄かもと思っていたけれど、もしかしたらやり方や気持ちの持ち方を間違えていただけなのかも。
今日からできることを少しずつ実行して積み重ねていくしかない。
いきなり明日変わった自分に出会うのは難しいこと。まずは「自分を変えたい」と思った瞬間から、意識的にすべてのことを変えていく努力を続けましょう。
自分を変えられるのは自分だけで、変わるには意識と習慣がなによりも大切です。
- いつもの自分ならどうするか
- 新しい自分はどうしたいか
- やめなくちゃと思っていたことはやめる
- 新たな習慣を作る…
知らず知らずのうちについてしまったネガティブな考え方や行動、いままで当たり前のようにしていたことも少しずつ変えていけるでしょう。自分を変える方法は世の中にたくさんありますが、自分を変えられるのは自分だけです。
今を踏ん張って、新しい自分に会いにいきましょう。